★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(木)
 今日は、2学期の終業式を行いました。

 校長先生の話のあと、絵画と書道のコンクールで入賞した児童の表彰を行いました。2年生児童は、2学期の行事について振り返りの発表をしました。大きい声でたいへん上手に発表することができました。その後、生活指導や健康教育の係の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。 

 さて、明日から冬休みです。生活が不規則にならないようにしっかり計画を立て、健康で楽しい生活ができますように、ご家庭でもご配慮ください。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(木)
 今日の児童集会は、放送委員会の活動をクイズ形式にして発表しました。
 はじめは、ふだん放送で流している曲についてのクイズでした。3択形式にして1年生から6年生まで全員が答えられるように工夫していました。
 最後は、放送の最後に入れる「KSBC菅北小学校放送委員会」の「KSBC」は何の略か?という問題でした。答えは、「K(菅北)S(小学校)Broadcasting Commission」でした。大人も悩む問題でした。
 放送委員会は、朝、昼、夕方の放送当番を毎日しっかり頑張っています。

読み聞かせ

12月8日(木)
 昨日は、ブックサポートさんによる「朝の読み聞かせ」がありました。1年2組、2年2組、3年1組、4年1組、6年1組の5クラスで実施していただきました。
 2年2組では、杉本淳子先生に英語で絵本の読み聞かせをしていただきました。杉本先生は、日本児童英語教育学会会員で、子どもたちに英語の普及活動をされています。子どもたちは、いつもと違う英語での読み聞かせをとても楽しんでいました。
 他のクラスでもそれぞれに趣向を凝らして読み聞かせをしていただきました。朝の忙しい時間、子どもたちのために読み聞かせをしてくださるブックサポートの皆さんには、本当に感謝しています。
 明日の朝も、1年1組、2年1組、5年1組で読み聞かせをしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会

12月1日(木)
 今朝の集会は、たてわり班に分かれて長縄を跳ぶ「なわとび集会」でした。
 
 4・5・6年生が交代で長縄を回しました。1年生が跳ぶときには縄をニョロニョロへびさんにして跳ぶようにしたり、まわりの子が跳ぶタイミングを言ってあげたりしながら、みんなが楽めるように工夫して取り組みました。上手な子は、縄を跳ぶときに回転したり、連続で跳んだりしていました。上手な子をお手本にして、全員がうまく跳べるように頑張っていました。

 11月から取り組んできたなわとび月間は、明日で終わりとなりますが、なわとびは体育の学習で取り組んだり、休み時間に取り組んだりしていきます。機会がありましたら、ご家庭でも跳んでいる様子をご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使った授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)
 今日は、大阪市のICT支援員に来ていただいて、2年生の授業支援および教員研修をしていただきました。

 2年生はタブレットの基本操作を教えてもらい、それを使って「かけ算の問題作り」をしました。教室の中にある、かけ算で数を数えることができる物の写真をタブレットの写真機能を使って撮り、それに合うかけ算の問題を手書きで入力しました。また、できた問題を電子黒板に映し、全員で共有するという学習をしました。このような機能を使えるタブレットに、子どもたちは大喜びでした。これからも機会を見つけて、効果的に学習に取り入れていきたいと考えています。

 また、放課後の教員研修では、二学期から使用できるようになった「SKYMENU Class」の授業での活用の仕方について学びました。まずは、教員がしっかりと学び、子どもたちの学習に生かしていこうと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 家庭訪問

学校だより

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会