心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

敬老会

画像1 画像1
10月30日(日)に敬老会がありあした。この日のために子どもたち全員が、日ごろの感謝の気持ちをこめてしおりをつくりました。敬老会には、代表の児童が参加し舞台であいさつをした後、みなさんにしおりをお渡ししました。いつまでもお元気で、子どもたちを見守っていただきたいと思います。

交通安全指導(1・2年)

画像1 画像1
1・2年生対象に、自転車についての交通安全指導が行われました。淀川警察署と区役所セーフティネットから、3人の方にお話や指導をいただきました。自転車の交通安全について、かわいいキャラクターやクイズなどが出てくる楽しい映像を見たり、実際に自転車を使っての説明や注意などを聞いたりなど、興味・関心を高めながら学習をしていました。身の回りの交通安全について意識が高まったので、生活に生かせるように期待しています。

もみすり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もみすりは、根気のいる作業でしたが、6時間かけて、16合ちょっとの玄米ができました。

もみすり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
脱穀の後はもみすりです。

脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生は、総合的な学習の時間の学習で育ててきた稲の脱穀をしました。
割りばしの、割れている側を少し広げて、稲の穂の根元の部分を、開いたすき間に差し込みます。その後、広げた割りばしを閉じます。そのまま茎を引っ張ると、もみが外れて下に落ちます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31