あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

3月21日の給食

画像1 画像1
【鶏肉と野菜のスープ煮、ほうれん草とコーンのソテー、あげポテトもち、黒糖パン、牛乳】

鶏肉と野菜のスープ煮は、鶏肉とウインナーを主材に、キャベツ、だいこん、たまねぎ、にんじん、青みにパセリを使用したスープ煮です。
ほうれん草とコーンのソテーは、ほうれん草の緑色とコーンの黄色が春らしい色合いのいためものです。
あげポテトもちは、1人2個ずつです。

3月17日の給食

画像1 画像1
【豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、菜の花のおひたし、ごはん、牛乳】

豚肉のごまだれ焼きは、豚肉、ピーマンに練ごま、砂糖、みりん、こい口しょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼きます。
菜の花のおひたしは、塩ゆでした菜の花とはくさいに、砂糖、うす口しょうゆ、だしで作ったタレをかけ、あえます。教室で配食後、喫食時に各自でかつおぶしをかけていただきます。

3月16日の給食

画像1 画像1
【ピリからあげ、中華スープ、ほたて貝と野菜のいためもの、いちご、レーズンパン、牛乳】

卒業祝い献立です。
ピリからあげは、鶏肉にしょうが汁、料理酒、みりん、こい口しょうゆ、コチジャンで下味をつけ、でんぷんをまぶし、油であげた、旨みと辛みのあるからあげです。
ほたて貝と野菜のいためものは、ゆでたほたて貝柱を主材に、たまねぎ、チンゲンサイ、むき枝豆をにんにくの香りを出したサラダ油で炒め、調味料で味つけをしたあと、でんぷんで旨みをとじこめています。中国料理に登場する海鮮炒めに仕上げ、華やかさを出しました。

3月15日の給食

画像1 画像1
【さけのしょうゆバター焼き、あつあげとじゃがいもの煮もの、はくさいのおひたし、ごはん、牛乳】

さけのしょうゆバター焼きは、皮なしのさけとキャベツに、塩、こい口しょうゆで下味をつけ、溶かしバターをかけて、焼き物機で焼きます。
はくさいのおひたしは、塩ゆでしたはくさいに、タレをかけてあえます。

3月14日の給食

画像1 画像1
【えびとチンゲンサイのいためもの、中華がゆ、はっさく、大型コッペパン、りんごジャム、牛乳】

えびとチンゲンサイのいためものは、えびとチンゲンサイ、たけのこをしょうが、にんにくの香りを出したサラダ油でいためて味つけし、とろみをつけます。
中華がゆは、肉だんごと米等を使い、青みににらを使用し、ごま油のほんのりとした香りで中華らしさをだしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31