災害はいつ起こるかわからない! (3月10日)
今日は、今年度4回目の避難訓練を行いました。
通常、学校では、火事、地震、台風を想定して避難訓練を行います。 さて、豊新では4回目なのですが、今日はどのような想定だったかというと、 休み時間に火災が発生したら・・・。 普段の訓練は授業中に災害発生を想定しているので、先生の指示に従って非難しますが、休み時間の場合は、自分のいる場所で次の行動が変わってきます。 自分がいる場所によって、自分で考えて動かなければなりません。 いきなり非常ベルが鳴ったときは、驚いた様子でしたが、落ち着いて放送の指示を聞き、行動できたのではないかと思います。 避難時間も2分33秒でした。普段の避難訓練とそれほど変わらない時間でした。 普段から、何か起こったときはどのように行動するか、ご家庭でも話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 地域の貢献 清掃活動 (3月10日)
6年生の家庭科の学習の様子です。
以前にも行いましたが、卒業を前にして「感謝の気持ちを込めて」ということで、学校を飛び出し、学校周辺の清掃活動をしました。今日は3組さんです。 たばこの吸い殻のポイ捨て、街路樹の根元への空き缶の放置、ペットの糞なぢ、短時間でしたが、多くのごみが集まりました。 子どもたちの活躍で、少しは地域に貢献できたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後ステップアップ学習 明日の金曜日が最後です (3月9日)
5月よりスタートした「放課後ステップアップ学習」も、今年度は明日の金曜日が最終日となります。
金曜日を参加登録しているだけでなく、月曜日・水曜日のみ人も、最終日なので参加OKとします。1年間お世話になった先生に「ありがとうございました」とお礼を言いましょうね。 ただし、必ず保護者の方に「参加カード」を書いてもらってきてくださいね。 最終日、たくさんのプリントに挑戦して、シールをいっぱいためてください。 5年生 角柱と円柱の作成 (3月9日)
5年生の算数の学習の様子です。
このクラスでは、5年生算数の最後の単元「立体をくわしく調べよう」で、角柱や円柱の形や特徴について学んできました。 今日は、底面や側面の形を考えて、工作用紙を用いて展開図を描き、はさみで切り取り、うまく立体になるかの学習です。 みんな理解がはやく、すいすいと作業し、きれいな形の立体に仕上げていました。 あまった工作用紙は先生からのプレゼントとなり、各自、好きな形、大きさの展開図を描き、立体を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (3月9日)
今日の給食メニューは、
・えびとチンゲン菜の炒め物 ・中華粥 ・はっさく(1/4切) ・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 でした。 今日は2年生の様子です。 えびとチンゲン菜の炒め物は、えび、たけのこ、チンゲン菜を各々、一度ゆでて下ごしらえをした後に、サラダ油で炒めてありました。塩、こしょう、しょう油の味付けです。水どきでんぷんでとろみもあり、チンゲン菜もおいしく食べてくれていました。でも、意外にえびが苦手な子も少なくはありませんでした。 中華粥は、大根、白菜、ニンジン、にら、しいたけのお野菜に、子どもたちに人気の肉団子が具材として入っていました。ごま油の香りも良く、やさしい味でした。 はっさくは、好き嫌いのはっきりと出る果物でした。あの酸っぱさがいいのですが、子どもたちは顔までとんがらせ「酸っぱ〜い、苦〜い」と言って、食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|