給食風景 (2月24日)
今日の給食メニューは、
・さんまの塩焼き ・鶏肉と野菜の煮物 ・大阪しろなのおひたし ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 よく給食に出てくる「さごし」や「赤魚」など大きな切り身とは違い、今日はちょっと手こずる【さんま・骨付き】でした。一人分はさんま1/2匹で、おなかの部分になるか尻尾の部分になるかは運です。低学年さんも上手におはしを使って、骨を取って食べることができていました。きれいにとった骨を自慢げに見せてくれる子もいました。 大阪しろなは、浪速伝統野菜の一つで、大阪の天満を中心に栽培されていたことから「天満菜」とも呼ばれています。大阪市では現在、住吉区や東住吉区で多く栽培されているようです。今日は、塩ゆでした白菜も加え、砂糖の入ったしょう油だしに入れて、お浸しにしていました。子どもたちも喜んで、おいしくいただいていました。 4年生 初めての理科室での実験 (2月24日)
4年生の理科の学習の様子です。
4年生では「もののあたたまり方」という単元を学習しています。 ここでは、「金ぞくのあたたまり方」「水のあたたまり方」「空気のあたたまり方」それぞれ学習します。 このクラスでは、前の時間には教室で、密閉容器に空気を閉じ込め、お湯で温めたり、氷水で冷やしたりして空気の変化を観察したようです。 今日は、初めての理科室、それも班ごとの実験・観察です。ビーカーに入れた水に「サーモインク(冷たいとブルーで、あたたかいとピンク色になります)」を加え、ガスコンロで温めていき、変化を観察します。サーモインクによって、あたためられた水流の動きが観察できたり、コンロから外して冷めていくときの様子も観察できました。 子どもたちは理科室での実験にとても興味・関心を持っており、意欲的に学習をしていました。 2年生 紙しばい作り (2月24日)
2年生の国語の学習の様子です。
「ニャーゴ」という、とっても子どもたちに人気の読み物教材を学習しています。 このクラスでは、物語を五場面に分け、班ごとに協力して紙しばいの制作です。 ワークシートを使い自分自身で、おはなしの面白かったところ、場面ごとの登場人物の気持ちや様子などを考えます。今日は、まず、その内容を班で交換していました。そして、どの場面をだれが担当するかを決め、早速、読み原稿作りです。早い子は、一部、絵を描き始めていました。 機会があれば、「絵」を描いているところも紹介したいです。 給食風景 (2月23日)
今日の給食メニューは、
・ハヤシライス ・カリフラワーとコーンのピクルス ・みかん(缶詰) ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 ハヤシライスは、牛肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、セロリ、グリーンピースが具材でした。5年生では、多くの子がお皿からあふれんばかりの大盛りを食べていました。また、カレーがちょっぴり辛いと感じている低学年さんもこれなら大丈夫です。今日は低学年さんも、食べるスピードが早かったです。 さらに、今日は「ラッキーにんじん」が入っていました。「ハート型」と「星型」のにんじんです。入っていた子は喜んで、お話をしてくれました。 カリフラワーとコーンのピクルスは、ゆであげたカリフラワーとコーンに、ワインビネガー。しょうゆ、塩とコショウを合わせて熱を加えたドレッシングがかけられていました。 明日は6年生の参観です (2月23日)
明日の24日(金)は、6年生の最後の学習参観ならびに懇談会を実施いたします。
今日は最後の練習です。 より高いレベルの仕上がりとなるために、心ひとつにして、練習に打ち込んでいました。明日は、多彩なプログラムが組まれています。ご多用の中とは存じますが、ご来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただきたいと思います。 プログラムは、本日に配付されます「学年だより」をごらんください。 ◇上履きと下足入れをご持参ください。 ◇自転車での来校はご遠慮ください。 ◇入校許可証をご持参ください。 ※6年生は懇談終了後に、東淀中学校の制服採寸があります。 |
|