6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 体育 跳び箱でジャンプ!

画像1 画像1
今日から体育では、跳び箱の学習です!
久しぶりの跳び箱に不安の表情も見られましたが
始まってみると、どのコースでもぴょんぴょん
飛ぶことができていました。3年生すごーーーーい!

助走やふみきり、手の着く位置
着地の体制などを意識しながら飛べましたね!
新しい飛び方に挑戦していこう!!

4年 ウリナラ発表会 12/6

画像1 画像1
 今日はウリナラ発表会がありました。ウリナラの子たちが日頃韓国・朝鮮について学習していることの発表の場です。今年の劇では、劇中にウリナラの子どもたち対その他の子どもたちで、ウリナラ遊びバトルが行われました。結果は見事ウリナラチームの勝利でした。みんなが一緒に楽しめる形で、大きな声援が飛んでいました。その後、各学年からの励ましの言葉や歌のプレゼントがありました。4年生は、なんと似顔絵つきの寄せ書きです。みんなが心をこめて書いたメッセージと、似顔絵を送られて二人は思わず顔がほころんでいました。これからもがんばってほしいと思います。

4年 スマホでけんか 12/5

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の時間に携帯電話などによるインターネットを利用した友だちとのやりとりについて学習しました。とっても便利な携帯電話の機能。しかし、一つ間違えるとトラブルにつながってしまう危険が大いにあります。授業では、トークアプリのグループ内で、ささいなことからもめ事になってしまうケースを学習しました。面と向かって気持ちを伝えるのとは違い、文字だけでは伝わらないことが多くあり、勘違いを引き起こす可能性があることを子どもたちは理解したようです。今、スマホを持つ子どもの年齢層が下がってきています。本当に必要なのか、スマホでないといけないのか、使い方はどうするのか。買う前によく話し合って考えてほしいと思います。

1年 おもい出してかこう!(12/5)

 国語科で「思い出してかこう」の学習をしています。
したことを思い出して書いたり、したことを順番に書いたりすることが学習のめあてです。
今回は、校外学習のことを思い出して書きました。

・鶴見緑地公園につくまでのこと
・咲くやこの花館の中でのこと
・お弁当を食べている時のこと
・どんぐりひろいの時のこと

を思い出して書きすすめました。
1年生にとっては、初めて書く作文です。

 今日は、完成した作文を隣のお友だちに発表しました。発表を聞いたお友だちは、どう思ったか感想を伝えます。
 「楽しそうな様子が伝わってきたよ。」
 「またみんなで行けたらいいね。」
 「読む速さがちょうどよくて、聞き取りやすかったよ。」
など、伝えていました。

 このようなやりとりを通して、対話する力をつけていってほしいなと思います。
 
 作文は、個人懇談会の際にぜひご覧くださいね♪
とても初めて書いたとは思えませんよ^^
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ステンドグラスづくり 12/2

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に新しく取り組んでいるのは、ステンドグラス作りです。といっても、厚紙と色のついたセロハンを使ったものです。自分の好きなデザインを考え、光が差し込むように工夫してスペースをつくります。うまくつながっていないと大事な部分まで切り落としてしまうので、確認のために色をつけました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会
4/1 〜9日 春季休業
4/6 入学式準備
PTA・地域行事
4/6 〜15日 春の全国交通安全運動