給食風景 (4月12日)
今日の給食メニューは、
・カツカレーライス ・フルーツ白玉 ・ミニフィッシュ ・牛乳 でした。 1年生の入学のお祝い献立です。 今日は5年生の様子です。 カレーライスは子どもたちにも大好評メニューで、しかも今日は一口トンカツ付です。 今日も食缶は空っぽの完食のクラスばかりでした。 トンカツは揚げたてで、衣がサクサク、身もやわらかくておいしく、みんなもう1枚・2枚と欲しがっていました。 予算上、仕方ないですね。カレーにお肉も入っていたので我慢しましょう。 大ぶりなジャガイモや人参、玉ねぎもやわらかく煮込まれていました。 また、星形とハート型のラッキーニンジン(今日はとっても少なかったので、ゲットした人は本当にラッキーです)も入っていました。 1年生の教室もまわりましたが、みんなおいしく食べていました。「からい?」の質問には、多くの子が「大丈夫」、一部の子が「ちょっとからい」と答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動場で伸び伸びと (4月12日)
1年生が校内見学をしていたはずなのですが、時間が余ったのか、誰もいない運動場(どのクラスも体育で使っていませんでした)に現れ、みんなそろって鉄棒に向かって走り出しました。
3階の6年生教室前から見ていると、桜がきれいに咲いている下で、楽しそうに鉄棒をしていました。 逆上がりを得意げにみんなの前で披露する子がたくさんいました。とっても身軽でした。 ![]() ![]() 2年生 表とグラフの第一歩 (4月12日)
2年生の算数の学習の様子です。
算数の最初の単元は「わかりやすく あらわそう」です。 問題では、生活科の学習で育てたい野菜を24人がカードに書いて黒板に貼ってあります。そのカードを見て、ミニトマトは何人、サツマイモは何人とチェックしていき、項目ごとに数を調べた表にしたり、グラフに表したりしていく学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会は歴史の勉強です (4月12日)
6年生の社会科では歴史の学習をします。
(上)の教科書は、すべて「日本の歴史」という大単元です。 国作りに始まって、武士の時代、戦争、現代と全般的に学習します。 このクラスでは、今日は資料集の冒頭にある織り込みを使って、縄文時代から現代までの時代の流れのイラストから、その時代ごとのキーとなる物を見つけ出すクイズをしていました。子どもたちはとても興味を持って学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 かきかた (4月12日)
1年生の国語(書き方)の学習の様子です。
このクラスでは、まず文字を書く前に、鉛筆の動かし方の基本練習のため、直線(たて、よこ)、ギザギザ、波線、ぐるぐるなど、いろいろな線の上をなぞっていきます。 ゆっくりと、とてもていねいにやっている子、一気にやってしまう子、少しでもずれると消しゴムですぐに消してやり直す子、元の線からズレていても気にしない子、など、個性が出ていました。 その後、1年生、最初の文字は「く」です。 まずは、先生とともに手を挙げて空に書きます。そして、お手本を指でなぞり、次に、鉛筆を持ってお手本をなぞります。最後は、白紙のますの中に最後の練習です。 先生の赤ペン採点がありました。きれいに書けて○をもらえた子、角度が悪くて修正、直しとなった子もいましたが、集中して書いていました。 二文字目は「つ」でした。曲りの部分が難しいようで、お手本のような形に書くのに苦労していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|