遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

平成29年度 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対面式が終わり、1年生もそろったところで始業式が始まりました。

今日から平成29年度の学校生活がスタートしました。

開式のことばの後には、大阪市歌や校歌を歌いました。とてもきれいな歌声でした。

学校長のお話の後には、担任発表や、校内の教職員の紹介がありました。

どの児童からも、新年度がスタートし、「1年間がんばろう!」という前向きな気持ちが伝わってきました。


新1年生と在校生の対面式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(土)に入学した1年生45名と2年生〜6年生との対面式を行いました。
「よろしくお願いします。」と、互いに顔を合わせてあいさつし、元気な声が講堂中に響き渡っていました。

6年生から1年生に向けてのメッセージでは、「困った時は、アンパンマンのようにすぐに助けに行きます。何でも言ってください。」など、頼もしい話がありました。

1年生は、これからの学校生活にわくわくした表情をしていました。

本日からいよいよ1年生から6年生まで全員そろっての、活気あふれる九条南小学校のスタートです。

平成29年度 着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
平成29年度 九条南小学校に着任した教職員8名について校長先生から紹介がありました。

新しく着任した教職員一人一人からの話を聞く場面では、礼儀正しい九条南の子どもたちらしく、目を見てしっかり聞くことができていました。

6年生の児童による歓迎の言葉では、九条南小学校のよいところをたくさん伝えてくれました。
新しく着任した教職員は、九条南小学校の子どもたちの素晴らしさにとても感心し、今後の期待をさらに大きく膨らませたようです。

始業式 校長講話 「平成29年度 新学期のスタートです」

おはようございます。今日から、平成29年度が始まります。
進級おめでとうございます。学年がひとつ上がるということは、みなさんが、お兄さん、お姉さんになったということです。

新学期がスタートするにあたり、春になるといつも思い出す詩を贈ります。
相田みつをさんの詩です。とても短い応援歌です。
「夢はでっかく 根はふかく」
叶わない夢はないと思ってください。でっかい夢をもち、その夢に向かって全力をで前進してください。

もう1つあります。武鹿悦子(ぶしか えつこ)さんという詩人が作られた詩です。
これも短いですから、どんな様子かなとイメージしながら聞いてください。

「たけのこぐん! せのびして つちをわったよ あたまにきらり つゆをのせてる あさのおほしさんにもらったのかな たけのこのびろ ぐん!」
土の中から出てくるたけのこパワー。この詩を聞いて体の中からパワーが湧いてきませんか。さらに高い夢を叶えるために、持っている力を精いっぱい出して、頑張ってほしいと思います。

春休みの間に新年度の目標や「チャレンジ100」の目標を考えておくように言いましたが、考えましたか。前の学年でできていたことはもっとできるように、できていなかったことは、努力を重ねてできるようにすることが大事です。

とにかく目標を立てること大事です。そして、その目標に向かって努力しつづけることがもっと大事です。努力し続けているとやる気が湧いてくるはずです。どうして、やる気が湧くのか分かりますか。人間というのは、目標を立てると、その目標に向かって心も体もチャレンジするようになっているからです。人間の脳は、目標や夢を叶えるために働くようになっているのです。はじめは、無理だと思っていたことでも、あきらめずに何度も繰り返しチャレンジしているうちに、いつの間にかできるようになっています。一つずつ夢を叶えていく1年間にしてください。

 いつも新しい年度の初めに言っていますが、その学校のことを知ろうと思ったら、6年生を見れば、すぐに分かると言われています。6年生が学校のリーダーとしての自覚を持つことがとても大事です。

 リーダーの3条件についてお話をします。
 リーダーは、「一番つらいことを平気でする。」「グループのどの子の意見もしっかり聞くことができる。」「グループのみんなにやさしく接するとともに、みんなを正しい方向に導くことができる。」

 とてもむずかしいですが、粘り強くがんばるのが、リーダーです。つらいことがあるから、鍛えられ、みんなに信頼され、真のリーダーになっていくのです。昨年度の6年生も最初は不安だったようですが、一人一人が真の学校のリーダーになるために、努力を重ねていきました。学校行事や色々な活動場面で自信をつけていってくれました。この良き伝統を今年度の6年生も引き継いでほしいと思います。8日の入学式での入退場時の1年生のエスコートぶりを見て、感心しました。1年生の子どもたちの表情を見ればわかります。安心して6年生のみなさんの手を握ってましたよ。初仕事でしたが、よくがんばりました。今も話を聞いている真剣な6年生の態度から、今年度の6年生も大いに期待できます。頑張ってください。
 


6年生 入学式で大活躍!(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、登校した1年生を6年生が教室までエスコートします。
入学式で大活躍した新6年生の子ども達…
実は、6年生の子ども達も1年生と同じようにドキドキしていたんですよ。
1年生のお友だちと手をつなぎ、お話をすることで緊張が少しずつほぐれていったようです。

 教室では、名札をつけたり靴の履き替えやトイレの使い方などを教えたりと、1年生が安心できるようにと優しく語りかけていました。また、大型絵本の読み聞かせなども行い、1年生の心と表情も和らいできたようです!

 式が始まると、1年生のお友だちと手をつないで入場をし、入学式に参加しました。2年生と一緒に校歌を歌い、式の後には、在校生の代表として堂々とした姿で立派に挨拶を行いました。
 
 式の後も、写真撮影に向けての準備や案内、会場の片づけなど、自分から率先して役割を果たす姿がみられました。
「さすが、九条南小学校の最高学年!」と入学式に参加していただいた来賓の方々も、6年生の頑張りに感心されていました。

 来週の月曜日は始業式。いよいよ最高学年としての学校生活がスタートします。
下級生のお友だちから頼りにされるリーダーとして、おおいに力を発揮してくれることでしょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 4年視力検査
クラブ活動
1年・3年・5年内科検診
4/18 6年 全国学力・学習状況調査
2年・3年視力検査
4/19 学級写真撮影
校時変更
家庭訪問日時決定票配付
4/20 1年視力検査
児童会びらき
たてわり班編成
4/21 5年・6年視力検査
学習参観・学級懇談会
PTA決算総会