2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

4年生の音楽 (4月24日)

4年生の音楽の学習の様子です。

4年生の音楽は、今年度も専科の先生が授業を受け持ちます。

今日は、前半はみんなで「いいこと ありそう」という曲の合唱です。大きな声で、元気よく歌っていました。

後半は、モーツァルト作曲の「パパゲーノとパパゲーナ」の二重唱のCDを鑑賞して、歌声による音楽のおもしろさを感じ取る学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひっ算での計算です (4月24日)

2年生の算数では「ひっ算」を使った計算の学習が始まっています。

十の位どうし、一の位どうしをきれいに並べて式を書くところから学習していました。
ここで位がずれてしまうと、どうしようもありません。
注意しながらノートにひっ算の式を書いていきます。

あとは、十の位、一の位のそれぞれの足し算は、みんなお得意です。
くり上がりも注意して計算を進めていました。

教科書だけではなくドリルも使って、たくさんの練習をし、早くマスターしてくださいね。

たし算が終われば、ひき算の学習になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期運営委員さんのごあいさつ (4月24日)

今朝の全校朝会の後半に、平成29年度前期の運営委員(学級代表 4〜6年生の各クラス男女1名ずつ)さんの、あいさつが一人一人からありました。

全校児童の前で、マイクを持ち、みんな自分の決意をしっかりと話してくれました。
豊新小学校のために責任を持って活動してくれそうです。

よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 かわいい手形(1) (4月21日)

4年生の図工の学習の様子です。

6時間目が始まり教室を巡回していると、4年生のこのクラスでは、先生の号令で絵の具セットを持って図工室に一気に移動です。

何をするのかと見ていると、手の平に直接(中には、パレットに一度出してからの子も)、お気に入りの色の絵の具を出し、水を含ませた絵筆で手の平全体色を塗っていきます。
子どもたちも遊び感覚で、とっても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 かわいい手形(2) (4月21日)

その2です。

画用紙にしっかりと押し付け、手首よりゆっくり離していきます。
ずらっと並んだ手形は、とってもかわいらしかったです。

さあ、この続きはどうなっていくのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 視力検査2年
クラブ活動編成(6限)
4/26 耳鼻科検診1・3・5年
4/27 視力検査1年
4/28 聴力検査3・5年
1年給食参観
2〜6年学習参観・懇談会
PTA総会
4/29 昭和の日
5/1 遠足6年
聴力検査2年