1年生もおそうじスタートです (4月17日)
学校生活が始まり、1週間がたちました。
1年生の子どもたちは、精神的な疲れが出ていないでしょうか? 1年生も今日から5時間目までの授業となりました。 給食後は、全員でのお掃除タイムです。まだ、6年生が手伝ってくれているのですが、今日から1年生もほうきを持っての床掃き、机の移動を行いました。 少しずつ、できることを増やしていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (4月17日)
今日の給食メニューは、
・豚肉のしょうが焼き ・みそ汁 ・じゃこわかめ ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 豚肉のしょうが焼きは、あらかじめしょうが汁、砂糖、料理酒、みりん、しょうゆ、サラダ油で下味をつけた豚肉と玉ねぎを焼いてありました。ご飯のおかずにピッタリした。子どもたちは残さずに食べてくれていました。 みそ汁は、具材にうすあげ、キャベツ、もやし、ニンジンが入っていました。とっても具だくさんのおみそ汁でした。 じゃこわかめは、じゃこと戻した乾燥わかめを、サラダ油、しょうゆ、みりんで炒められていました。ご飯に混ぜ混ぜして、おいしくいただきました。 ※献立の写真がなくてすいません。撮影し忘れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「桜」です (4月17日)
5年生の図工の学習の様子です。
5年生のテーマは「桜」です。 今回は枝ぶりは統一です。彩色のみにポイントを絞っています。 基本は点描画で、豊新の桜の花を思い浮かべながら、花の色の微妙な変化を彩色していきます。写真は1組さんの様子ですが、2組さんはすでに完成し、教室に掲示してありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 菜の花をきれいに描く (4月17日)
1年生の図工の学習の様子です。
先生が「菜の花」を準備してくれていました。 子どもたちは、花の様子、茎や葉の様子などをていねいに観察しながら、大きな四つ切の画用紙一面にパスを使って描いていました。 28日の給食参観の日には、完成した絵が教室に飾られているのかな? 楽しみです。 ※まだ、全員の承諾書がそろっていないので、1年生児童には個人情報保護の観点から修正を加えています。今しばらく、お待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の外国語活動 (4月17日)
5・6年生の外国語活動には、大阪市が進める C-NET 事業よりに、東淀中・豊里小・豊里南小・豊新小の4校まとまりとして、ネイティブの先生が1名の先生が派遣されます。
昨年度と同じ先生で、名前は Julian Rose (ジュリアン・ローズ)先生で、出身はオーストラリアのメルボルンだそうです。 改めて紹介しますと、日本に来て20年ほどで、奥さんは日本人で、お二人の息子さんがいるそうです。 授業を受ける5・6年生だけではなく、1〜4年生のみなさんも、先生を見かけたら、英語でどんどん話しかけてくださいね。 5年生は月曜日の3時間目〜4時間目、6年生は金曜日の4時間目〜6時間目に授業です。 1学期の間は、毎週、豊新小学校に来ていただけます。(2学期以降は他の学校と調整の必要があります) 5年生は、この2年間は、校長経営戦略支援予算を活用してネイティブの Mahal 先生に教えていただいていたので、Julian 先生は初めてです。しかし、あいさつ、歌、ゲーム等、楽しんで学んでいました。 Julian 先生、1年間、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|