学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!
TOP

学習の様子(理科) 4月28日(金)

理科室での学習の様子です。
5年生は「種子の中の養分」で、でんぷんについて学習をしたあと、身近な食材にもでんぷんがあるかどうかを調べました。

6年生は、「ものの燃え方」について学習しています。
今週は、燃焼前と燃焼後での空気の違いを調べ、そこからものを燃やすはたらきがある空気の成分を調べました。

みんな一生懸命に取り組み、授業での新しい発見に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会・ひめっこ班活動 4月27日(木)

今日は児童集会で、り班の班長と班の目標の発表がありました。

その後、それぞれのひめっ子班のメンバーで交流を深める、班遊びの内容を決めました。
「大なわ」や「だるまさんが転んだ」など、各班の1〜6年生までが一緒になって楽しめるゲームが挙げられました。
その後、毎週木曜日に行われる児童集会のために、講堂で班ごとに並び方を確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観・懇談会  4月25日(火)

1年生は、給食参観でした。
給食を配膳したり、食べたりしている様子を観ていただきました。
5時間目は、2〜6年生の各学級で授業参観がありました。
今年度、初めての授業参観ということもあり、少し緊張している児童もいましたが、子どもたちは頑張って授業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひめっこ班活動 4月24日(月)

新しいひめっ子班で、班ごとに集まって話し合いをしました。

メンバーの自己紹介をした後、6月10日(土)に行われる、ひめっ子まつりの相談をしました。

6年生のリーダーが中心になり、ひめっ子まつりで出したいお店を決めました。
また、班の旗をみんなで作りました。
画像1 画像1

朝の外国語学習   4月19日(水)

3年後に全国の小学校で外国語活動が、一斉に始まることに先立ち、本校では毎週金曜日の朝の学習の時間を使い、英語に親しむ活動を行っています。
教職員も毎週水曜日にC−NETの先生による指導の下、外国語活動の充実に向けて研修しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30