6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

4・19(水)今年もよろしくお願いします!

 図書ボランティア「アンファン」さんの毎週水曜日の読み聞かせが始まりました。今日は、2・3・4・6年生の日です。今年もよろしくお願いします。そして、ありがとうございます・・・・。 本大好き! 図書室大好き! そんななかのっ子になりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4・18(火)季節外れのプール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、教職員でプール掃除を行いました。
 4月です!!・・・・・・・。

 昨年度のプールシーズン、プールの底面の塗装のはがれ具合が気になる状態になってきました。塗装をしなおしていただく等、見直す必要が出てきました。
 6月にプール開きを迎えるのに、工事をしていただくための工程の計画を業者さんが立てるためには、4月中旬にプールの底面の状態がわからないといけないということで今回のプール掃除が決定しました。
 水も冷たく、気温も低かったのですが、プールがきれいになることを考えてがんばりました。今年の夏は、きれいなプールを楽しみにしていてね!!

4・18(火)おはようございます。 ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、交通安全週間です。昨日より街頭指導が始まっています。通学路の4か所(カミナリガード、ファミリーマート前交差点、リビオ前交差点、都島中野幼稚園前)を6年生の保護者の皆さんが分担し、集団登校時の児童の安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。教職員も一緒に4か所に分かれて街頭指導をしています。新しい集団登校班で安全に登校できることを祈っています。

 今日、街頭指導をしていて少しびっくりしたこと・・・中野小学校のみんな! 朝のあいさつができていないよ。元気がないね〜。学校の正門前でするあいさつは、元気にできるのに、ちょっと場所や雰囲気が変わると、できなくなっちゃうね。街頭では、お母さんたちが立ってくださっていてみんなの安全を見守ってくださっているんだよ。先生たちも立っているよ。自分たちから積極的に元気な声で、さわやかな声で朝のあいさつをするのが普通です。
 正門、廊下、階段、運動場、町の中・・・・どんな場所でも、どんな時でも、それらに応じたあいさつができる子になって欲しいと思います。

4・17(月)初めての児童朝会&学級写真を撮影しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝は、雨が降っていませんでした・・・。運動場で初めての児童朝会をしました。昨年度とは、並び方が少し変わっています。教室に戻るときに、交錯せず戻りやすいことを考えた並び方、配置となるわけです。今年度は、中心から保健室の方に向かって、1・5・6年生。中心から中学校の方に向かって2・3・4年生となりました。5年生と6年生が隣同士になるのは、中野小学校では珍しいパターンです。
 筒井校長先生のお話では、新しい集団登校班で高学年の人たちが歩幅や歩き方など、小さい学年のことを考えて登校してくれていますというお話がありました。今年も集合時刻を守り、毎週月曜日の朝は、児童朝会に「1週間のまさっらな気持ち」で臨みましょう。

 学級写真を撮りました。いい顔して撮ってもらえたかな? 後日、販売があります。その折には案内プリントを配布いたしますので、よろしくお願いします。

4・14(金)今年度最初の避難訓練を行いました。

画像1 画像1
 いつもの朝会等の並び方とは逆向きに整列しているのにお気づきですか? 職員室がある本館を背にして全学年が並んでいます。
 本日、避難訓練がありました。「南館理科室より出火」という想定で訓練が行われました。普段通り、南館を背にして整列するのではなく、出火元の理科室の方を見て並んでいるわけです。安全に配慮した並び方です。
 今日は、訓練放送があってから運動場に降りて整列するまで3分足らずで完了することができ、校長先生にほめていただきました。
 今年度もこの後、台風、地震、津波等を想定した避難訓練や集団下校があと3回予定されています。毎回真剣に取り組めるように指導していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 家庭訪問
家庭訪問 尿検査2次
5/9 家庭訪問
家庭訪問
5/10 内科検診1・2・3年 東淀焼却工場見学4年