「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

5月2日 英語活動「Good Morning!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Let's start!」
「Hello,everyone!!…」

今日から週1回、全学年で英語活動がはじまりました。

1回の時間は15分間です。

各教室の大型液晶テレビには、英語で紹介されたアニメーションや、ABCの歌のアルファベットが映し出され、どの学年の児童たちも楽しそうに声に出して活動していました。

写真は左から、2年生・4年生・6年生の活動の様子です。

5月2日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に、今年度初めての避難訓練を行いました。

めあて
・新教室からの避難の仕方を知る。
・静かに速やかに行動できるようにする。

想定
給食室より出火、延焼の恐れがあるため、全児童は運動場へ避難する。

避難する際は、みんなハンカチで口と鼻をふさぎ、真剣な表情で取組んでいました。
運動場に集合した後、校長先生からは、もしものときにいのちを守るために大切なことや心構えについてお話がありました。


今年度の避難訓練は、本日実施した火災(給食室)の他に、不審者侵入、地震・津波、火災(理科室)など、様々な想定で計画しています。

今日の給食 〜こどもの日の行事献立〜

画像1 画像1
5月1日
今日の給食は、「こどもの日の行事献立」として、ちまきがメニューに出ました。ちまきは、餅米やうるち米、米粉などで作った餅を笹の葉で巻き、蒸したもので、5月5日の端午の節句に、子ども達の健康を祈願して食べられます。平安時代に中国から伝わったそうです。
今日は、その他に、「牛肉のちらしずし」「すまし汁」が一緒に出ました。

5月1日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
GW中の連休に挟まれた月曜日でしたが、子ども達は元気に登校してきました。今日の児童朝会では、学校長から「玄関掲示が変わったのに気付いた人がいるように今日から5月。5月は大変過ごしやすい気候が続くので、みんなが力を出し切る行事や活動がたくさんある。来週からは、みんなが楽しみにしている遠足がスタートする。5月は今年度初めての土曜授業・学習参観もある。50m走やソフトボール投げ、反復横跳び等に挑戦する体力テストがある。また、4年以上の人たちはクラブ活動も始まる。自分の力を試したり、力を伸ばしたり、普段できない貴重な体験をしたりする機会が多いので、しっかりやり切る5月にしてほしい。また、先週も話をしたように、5月10日までは、「こども読書週間」になっているので、たくさんの本に出会う、本と親しむ機会にしてもらいたい。」という話がありました。その後、今年度民族クラブを担当する先生の紹介・挨拶と続きました。
当番の先生からは、今月の生活目標である「きまりをまもろう」の話。一人一人が学校のきまりを守って、みんなが気持ちのよい学校生活を送ろうと話がありました。
連休中も生活リズムを崩さず、来週も元気に登校してきてほしいと思います。

1年生給食

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭訪問期間も終わり、今日から通常の時間割です。
1年生も少しずつ学校生活に慣れ、給食も毎日おいしくいただいています。
今日は皮をむくのが大変な「甘夏かん」がでましたが、先生達にむき方を丁寧に教えてもらい上手に食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 遠足3/6年 聴力5年 クラブなし5限後下校 
5/9 遠足2/5年 内科検診1/4年1:30-
5/10 民族クラブ 代表委員会 スクールカウンセラー来校日