最後は「昭和山」
最後は、「みどりの日」にふさわしい昭和山。
新緑豊かな区民のオアシスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南恩加島から平尾
大運橋を渡ると「大正通」に出ます。
その昔、南恩加島から平尾にかけては、たくさんの労働者が生活されていました。 沖縄色の残る平尾商店街。 老舗の「五色屋」さんがなくなったのは、本当に残念です。 平尾から千島に戻ってくると、グラウンドではキックベースの大会が、体育館では高校のバドミントンの大会が行われていました。 熱戦が繰り広げられているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄の匂いが
船町は家屋や住宅がゼロ。
すべて工場です。 中山製鋼を筆頭に工場群が・・・。 その昔は阪神工業地帯の花形でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木津川渡船場
住之江区に渡るためには、木津川渡船を利用するか、新木津川大橋を渡るか。
今回は写真だけに。 その昔、ここに飛行場が! 伊丹空港ができるまでの短期間でしたが、活躍しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 船町渡船場
「鶴町」から「船町」へは渡船を利用しました。
何と、貸切! 船員さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|