6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (5月2日)

今日の給食メニューは、
 ・かつおのガーリックマヨネーズ焼き
 ・スープ
 ・グリーンアスパラガスのソテー
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

かつおのガーリックマヨネーズ焼きは、にんにく、塩、こしょう、マヨネーズで下味がついていて美味しかったです。
スープには、にんじん、たまねぎ、キャベツ、じゃがいも、パセリが入っていて栄養満点です。あっさりとした味付けで美味しかったです。
グリーンアスパラガスのソテーは、子どもたちにとても人気があります。塩、こしょうで味付けされて美味しくいただきました。
今日もごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 春の遠足 奈良方面(1) (5月1日)

6年生が遠足に奈良・東大寺・若草山方面に行きました。

予定通りの8時30分に出発し、上新庄駅から阪急・地下鉄を乗り継ぎ日本橋駅へ、そこで、近鉄線に乗り換えて奈良へ向かいました。

行程は、南大門・大仏殿・正倉院・二月堂・若草山・春日大社・興福寺五重の塔です。

近鉄奈良駅を出て、大仏殿を向かう際には、雨がポツポツと落ち始め、心配しましたが、大仏殿を出てからは、曇り空と日差しの入れ替わりで、最後まで予定通りに行動できました。

駅を出てすぐに、お約束のシカとの対面です。この後、至る所にシカがいて、とても人のなれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 春の遠足 奈良方面(2) (5月1日)

その2です。

東大寺大仏殿では、大仏の大きさや手のひらの大きさに驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 春の遠足 奈良方面(3) (5月1日)

その3です。

柱の太さ、瓦の大きさにもびっくりです。
みんなしっかりと見学していました。

柱くぐりも、一部の子(希望者)でしたが、体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 春の遠足 奈良方面(4) (5月1日)

その4です。

正倉院から二月堂です。

正倉院では、先生から高床式になっていることや、木材の膨張と収縮で、中の湿度が一定に保たれているため、宝物がいい状態で保管できることを学びました。

お水取りで有名な二月堂ですが、そこから見る奈良の景色も、とってもきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 いじめについて考える日
歯科検診1・4年
縦割り班編成
見守るデー
5/9 スポーツテスト(低)
家庭訪問(〜12日)
発育測定(未)
5/10 スポーツテスト(中)
家庭訪問
尿2次検査
銀行振替日(給食費)
5/11 スポーツテスト(高)
家庭訪問
視力・聴力検査(未)
がらがらどん
5/12 スポーツテスト(予)
家庭訪問(最終日)