6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

授業参観・懇談会(4) (4月28日)

その4です。

5年生の様子です。

 ・全クラス 社会 「国土について知ろう」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会(5) (4月28日)

その5です。

6年生の様子です。

 ・全クラス 家庭 「いためてつくろう朝食のあかず」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食参観・懇談会(1) (4月28日)

1年生は給食参観で、運搬・配膳から、楽しい食事風景、後片付けを見ていただきました。

初めは6年生がしてくれ、途中からはサポート、最近はようやく自分たちで運搬も行っていますが、重いのと、二人で持つ時の左右のバランス、特に階段を上るのが大変です。

教室では、当番さんが、それぞれの担当が配膳です。パンやおかずの食器への取り分けも随分と慣れてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食参観・懇談会(2) (4月28日)

その2です。

今日の給食メニューは、
 ・カレースープスパゲッティ―
 ・かぼちゃのバター焼き
 ・甘夏かん(1/4切)
 ・ライ麦パン
 ・牛乳
でした。

カレースープスパゲティは、カレーにスパゲッティ、子どもたちにとっては最強のコンビで、鶏肉、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、しめじも入っています。
食パンをちぎって、カレースープに浸して食べている児童もいました。

かぼちゃのバター焼きは、湯せんで溶かしたバターをかけたかぼちゃを焼き上げたもので、バターの風味がとてもよかったです。

甘夏かんは、1年生には手ごわかったです。かなり苦労していました。
お家では、きっと、中の薄皮までむいて身だけになった状態でお皿に盛りつけてもらっているのでしょう。機会があれば、お家でも練習をしておいてくださいね。
食べた時の「酸っぱそうな顔」がかわいかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「聴力検査」の実施 (4月28日)

今日から聴力検査が実施されました。

今日は3年生と5年生です。(写真は3年生の様子)

ヘッドフォンを耳に付け、小さな音が聞こえたら、手元のスイッチをおして聴力を測定します。
音は高音域と低音域の2種類を調査しました。

みんな静かに、音に集中していました。

今後、1年生は5月2日、2年生は5月1日です。
 ※4年生と6年生は定期検診の規定でありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 いじめについて考える日
歯科検診1・4年
縦割り班編成
見守るデー
5/9 スポーツテスト(低)
家庭訪問(〜12日)
発育測定(未)
5/10 スポーツテスト(中)
家庭訪問
尿2次検査
銀行振替日(給食費)
5/11 スポーツテスト(高)
家庭訪問
視力・聴力検査(未)
がらがらどん
5/12 スポーツテスト(予)
家庭訪問(最終日)