5月8日 6年生遠足 東大寺・奈良公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東大寺の見物では、実物の大仏とのご対面です。大仏を下から見上げた後は、子ども達に人気の「柱の穴くぐり」です。大仏さんの鼻の穴と同じ大きさと言われる柱の穴をくぐり抜けると「無病息災」のご利益があると言われています。いつもは長蛇の列ができる柱の穴くぐりですが、今日は参拝の人が少なかったおかげで、待つことなく挑戦できました。じっくりと大仏殿を見学した後は、二月堂から奈良の景観を楽しみました。その後は、きれいな芝生の上でお弁当。今日は日差しが厳しかったため、お弁当は木陰の下でいただきました。帰り道では興福寺の五重塔も見学し、しっかりと歴史に触れることができた遠足になりました。 5月8日 3年生遠足 大泉緑地![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールデンウィーク明けの初日ということもあり、大泉緑地も例年より人は少なめで、広場や遊具も貸切のようにのびのびと利用することができました。 写真1 大きな広場で友達とお弁当を食べたり鬼ごっこをしたり、青空の下で楽しく活動しました。 写真2 広場にはシロツメグサがたくさん。先生に教えてもらって冠を作りました。 写真3 普段体験することのない大きな遊具もたくさんありました。 天候にも恵まれ、とても楽しい遠足となりました。 5月2日 英語活動「Good Morning!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Hello,everyone!!…」 今日から週1回、全学年で英語活動がはじまりました。 1回の時間は15分間です。 各教室の大型液晶テレビには、英語で紹介されたアニメーションや、ABCの歌のアルファベットが映し出され、どの学年の児童たちも楽しそうに声に出して活動していました。 写真は左から、2年生・4年生・6年生の活動の様子です。 5月2日 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() めあて ・新教室からの避難の仕方を知る。 ・静かに速やかに行動できるようにする。 想定 給食室より出火、延焼の恐れがあるため、全児童は運動場へ避難する。 避難する際は、みんなハンカチで口と鼻をふさぎ、真剣な表情で取組んでいました。 運動場に集合した後、校長先生からは、もしものときにいのちを守るために大切なことや心構えについてお話がありました。 今年度の避難訓練は、本日実施した火災(給食室)の他に、不審者侵入、地震・津波、火災(理科室)など、様々な想定で計画しています。 今日の給食 〜こどもの日の行事献立〜![]() ![]() 今日の給食は、「こどもの日の行事献立」として、ちまきがメニューに出ました。ちまきは、餅米やうるち米、米粉などで作った餅を笹の葉で巻き、蒸したもので、5月5日の端午の節句に、子ども達の健康を祈願して食べられます。平安時代に中国から伝わったそうです。 今日は、その他に、「牛肉のちらしずし」「すまし汁」が一緒に出ました。 |
|