6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

今年度の児童集会がスタートしました

画像1 画像1
5月10日(水)から今年度の児童集会がスタートしました。
 児童集会は、前年度と同様に、毎週水曜日に、子どもたちが集会の内容を考え、子どもたちの手で運営しています。
 今日の集会は「投げたものは何だろうな?」というゲームをしました。講堂の幕と幕との間を何が飛んで行ったか当てるゲームです。子どもたちは一瞬の間に飛んで行った物を目でとらえ、たくさん正解を出していました。当たった時はみんな大喜びでした。
 今年度も、いろいろな企画で集会を盛り上げようと、子どもたちは張り切っています。

家庭訪問実施中です

画像1 画像1
 5月8日(月)〜5月11日(木)は、家庭訪問期間です。
 今年度も高倉小学校では地域ごとに訪問日を決めて移動時間の短縮を図り、できるだけお話する時間を多く確保できるようにしています。
 お子様のご家庭での様子をお聞きし、保護者の方々と連携してお子様の学習指導や生活指導に役だてていきます。お子様の学校生活をより充実させていきたいと考えています。
 ご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。

本日(5月8日)は「いじめについて考える日」です

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(5月8日)は「いじめについて考える日」です。
 昨年8月の大阪子ども市会の中で、ある小学校の児童から、いじめをなくすために大阪市のすべての学校において「いじめについて考える日」を作ってはどうかという提案がなされ、教育振興基本計画の中に設定することが明記されました。
 高倉小学校においても「高倉小学校いじめ防止基本方針」の取組みに「いじめについて考える日」を加えて、引き続き「いじめを許さない学校づくり」に取組んでいきます。
 本日は、全校朝会で学校長から「いじめについて考える日」の講話がありました。その後は各学級で、いじめについて考える取組みを行いました。「いじめはいつでも、どの子どもにも、どの学校においても起こりうる」また「いじめは生命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ということを学校全体で再認識しました。
 今後の取組みとして、それぞれの学級で考えた「いじめをなくすための取組み」を玄関に掲示し、みんなに見てもらえるようにしたいと考えています。
 また、これまでのように特別授業や道徳授業等の取組みをはじめ、「いじめアンケート」を学期ごとに行って実態を把握し、問題の解決に努めていきます。
 高倉小学校はこれからも、いじめを許さない学校づくりに取り組んで行きます。
 ぜひご家庭でもお子様といっしょに、いじめについて考えていただきたいです。

学力向上支援サポーターが着任しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(月)から、高倉小学校に学力向上支援サポーターが2名着任しました。
 学力向上支援サポーター事業は、大阪市教育委員会と都島区役所がタイアップして、子どもたちの学力向上を図るための取り組みです。今年度末まで実施します。
 本日から早速授業に入り、授業が分かりにくい子どもに寄り添って学習の指導や支援を行っています。
 これからも高倉小学校では、子どもたちの更なる学力向上に努めていきます。 

5月の生活目標

画像1 画像1
 5月の生活目標は「時間のやくそくを守ろう」です。
 具体的な内容として、
 ○ちこくを しないように しよう。
 ○チャイムの 合図を 守ろう。
を指導しています。
 子どもたちは授業開始時刻等、時間をきちんと守って行動しています。
 高倉小学校では生活目標の指導を通して、子どもたちの規範意識の醸成に努めています。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 家庭訪問(1:30頃下校) 6年聴力検査 給食費振替日
5/11 家庭訪問(1:30頃下校) 5年聴力検査
5/12 キッズファミリー班編成(3時間目) 4年聴力検査
5/15 3年聴力検査 代表委員会
5/16 2年聴力検査