地域の皆様に、お願い
地域の皆様にお願いがあります。
学校にかなりの数の野良猫が出没し、フンなどの被害がこのところ多発しています。 「地域の方が、エサを与えておられる」という情報もございました。 大変申し訳ございませんが、生徒への被害拡大をふせぐため、ご配慮をいただきますようお願い申しあげます。 ![]() ![]() 日々成長する樹木![]() ![]() メタセコイヤは一番の長身ですが、よく見ると花? 実? 松ぼっくりのような形状(中央をよく見てください)です。 そして、中庭の樹木。ドングリをつける樹木。クヌギ? 花と思いきや、葉っぱでした。 ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() なつかしの雨温図。各月の平均気温と平均降水量が、折れ線グラフと棒グラフであらわされています。 特徴をしっかりとつかみましょう。 3年生の数学の授業。計算問題の復習でしょうか。 ここを外すと前にすすめません。確実に理解を! ![]() ![]() 全校集会
週の始まりは、「全校集会」から。
校長講話 皆さん、おはようございます。 長いゴールデンウィークが終了しました。有意義に過ごせましたか? 元気で登校してくれた何よりです。今日から再スタート。しっかり頑張りましょう。 そして、1年生は明日から一泊移住に出かけます。初めての学年行事です。役割をきっちり果たし、充実した二日間にしましょう。また、2・3年生も校外学習、修学旅行が近づいてきました。直前にケガや病気にかからないよう、健康管理をよろしくお願いします。 さて、前回の集会では、「夢のサイクル」についてお話しました。持って帰ったプリントを、机に貼ってくれていますか。是非とも、覚えてください。 ところで、今日、ゴールデンウィーク明けの月曜日は、内閣、文部科学省の肝いりで、今年から「いじめを考える日」と決まりました。 なぜ、いじめを考える、また、この日なのでしょう。 「いじめ」・・・本当に嫌な言葉です。近年、いじめが増加し、学校に行くのが嫌になる子、自ら命を落としてしまうケースなど、いじめにまつわる事件が増加していると言われています。特に、携帯やスマホを使っての悪質な嫌がらせが出てきているとか・・・。 皆さんは、自分を振り返って、そんなことはしていないでしょうか。少し考えてみてください。 これまで頑張って学校に登校していた生徒が、連休明けから急に・・・というケースもみられています。 暴力をふるう、「死ね」「殺すぞ」「きしょいんじゃ」と暴言を吐く、相手の嫌がること、バカにすることを言ってはいませんか。 他人を苦しめて喜んでいる。これこそ本当にバカげたことです。自分はいじめていないつもりでも、相手は内心嫌がっていることはあります。人間は、ついつい自分と他人と比べて、勝ち負けを決めてしまう場合があります。優越感に浸るために、他人を蹴落とすことも・・・。これがエスカレートして、いじめに発展していくんですね。 いじめの現象は、学生だけでなく、大人の社会でも見られます。 例えば、私は校長として、毎日校内を見回り、授業を見学して先生方にアドバイスすることがあります。こちらは良かれと思ったことでも、その先生にとって「何で言われなアカンの」ととられるケースがおこることも出てきます。 要は、相手の立場に立って、しっかりと考えて話することが大切だということです。しかし、同じ人間でも考えることの違いが出てくるため、相手の立場に立つことが難しいんですね。これを解消するためには、日頃からのコミュニケーションが大切であるということ、互いにプラス思考であれば問題はほとんど起こりません。 喜びは、相手も喜ぶから喜びであって、苦しめて自分だけ笑っていてはダメです。そんな人間にならないでください。また、自分が苦しんでいるのならば、一人で抱えず、まわりの信頼できる仲間、家族、先生に相談をしてください。きっと良いアドバイスがもらえると思います。諦めてはダメです。自分はアカン人間だなんて、決して思わないでください。みんな、一人ひとり価値ある存在としてこの世に誕生しています。 先週お話した「夢のサイクル」。パナソニックの前身、「松下電器」を立ち上げた松下幸之助さんは、次のように述べています。「希望をもって歩むのならば、必ず道は開けてくる」と。「いじめ」は、その夢や希望をこわしてしまう言葉です。 いじめについては、担任の先生や学年集会でも話があると思います。他人事ではなく、自分たちのこととして捉え、よく考えてください。そして、「北中はいじめゼロを目指す」を合言葉に、支え励まし合える集団を作っていきましょう。 明日から始まるそれぞれの学年行事で、「いじめ」のない充実した取り組みをすすめて行きましょう。 生徒会 各種委員会からの報告 「5月の月間目標」 みんなで確認をして、守りましょう。 生徒指導主事より ・月間目標の確認を 玄関の掲示板を確認しよう ・毎日の学校生活は、各学年の空間で 特に、上級生は気をつけてください ・窓からの会話に気をつける トラブルのもととなります ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校風景
連休明け、みんな疲れを見せず、元気に登校です。
ラグビー部が早朝清掃を。感謝! 上着なしの生徒が多くなってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|