つながり(連帯感) もちまえ(個性) よろこび(成就感)
TOP

地区班別集会を行いました! 『集団下校(全学年)』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は互いに近くに住む仲間を知って、協力し合える関係づくりのための顔合わせをしました。

 自己紹介をした後、集団下校の必要性や関係づくりの大切さを話し合い、集団下校を行いました。
 
 担当の先生の指導のもと、高学年のリーダーを中心に下校することができました。

須磨海浜水族館 『春の遠足(5・6年生)』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほっこりしました!
 元気をもらいました!

 また、逢いたいなあ・・・。

須磨海浜水族館 『春の遠足(5・6年)』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても素敵な遠足でした!5年生が良い!6年生も良い!

 心が温まる校外活動でした!笑顔があふれる一日、もちろん水族館の生き物に触れ合えたこともよかったですが、5,6年生が活動班を作って計画を立てて実行する姿に感動しました。

 さすがは春日出っ子のリーダーでした!

いじめについて考える日・・・『児童集会』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休明けです。
 みんな元気に登校してきました。やっぱり、学校には子どもたちの笑顔や元気な挨拶の声が似合っています!

 そんな中、今日は『いじめについて考える日』。児童朝会を講堂で行いました。

 校長先生の話に耳を傾ける春日出っ子・・・。問いかけに手を挙げて答えよう、考えようとする春日出っ子・・・。

 いじめは命、人間の尊厳にかかわる重大な問題です。春日出小学校の教職員は子どもたち、保護者や地域の皆さんと一丸となって全力で努めます!

元気に過ごそう! 『児童朝会』

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おはようございます!」

 月曜の朝はいつもこの一言から始まります。
 ところが、今朝はこころなしかみんな眠そうに見えました。連休の間ということもあるのでしょうか。帽子や名札の忘れ物も少し目につきました。

 さて、今朝はこどもの日にちなんで『こいのぼり』についてのお話がありました。
 こどもの健康や成長を願うこの行事は、奈良時代には中国から伝わっていたこと。江戸時代庶民のくらしから始まったこと。鯉は河をのぼり竜となって縁起が良いということでのぼりに使われるようになったこと。
 
 そこで、本校の玄関にもささやかですが、こいのぼりを飾ることにしました。また、玄関の扉を開くとすぐ左の掲示板にも一年生が描いたこいのぼりもたくさん泳いでいます!

 気候の良い時期です!春日出の子どもたちも元気に過ごしてほしいです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 クラブ編成
5/13 土曜授業
5/16 遠足3 4年
5/17 遠足1 2年
給食献立
5/11 きびなごてんぷら  みそ汁  えんどうの卵とじ  米飯  牛乳
5/12 鶏肉のバジル焼き  ケチャップ煮  三度豆のソテー  パン  パン添加物  牛乳
5/15 じゃがいものミートグラタン  スープ煮  きゅうりのバジル風味サラダ  パン  パン添加物  牛乳
5/16 赤魚のしょうゆだれかけ  みそ汁  わかたけ煮  米飯  牛乳
5/17 ちくわのいそべあげ  鶏肉とさといもの煮もの  あっさりきゅうり  米飯  牛乳