「新しい学期(3学期)が始まりました!毎日少しずつでも前進することが大切です。自分のペースで頑張ってくださいね!」

4年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の英語活動で、4年生の子どもたちは数字や曜日、国の名前などについて学びました。
数字を覚えるときには、先生が言ったナンバーの人数だけ集まるゲームをしました。
曜日の時には、ジェームス先生の後に繰り返して言ったり、歌を歌ったりしました。
国名の勉強では、国旗を見て国の名前を当てるクイズをしました。
国の名前を当てるクイズは少し難しかったけれども、どの活動もとても楽しくできました!!
 
授業の様子の動画もあるので、ぜひ見てくださいね!!
一口メモ

ビオトープだより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のビオトープの様子!
子どもたちは、ザリガニつりをして遊んでいました。
かわいい赤ちゃんがつれていました。

トンボ池の中には、なんと『しじみ』もいるそうですよ!?

ビオトープで楽しそうに遊んでいる子どもたちの様子を見ていると、自分が小さかったころに自然の中で駆け回っていた昔を思い出してしまいました!!

児童朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会で、美化委員会と児童会、図書委員会からのお知らせがありました。

美化委員会は、『落とし物ボックスに入っているものを、4月21日(金)と28日(金)にピロティーに展示するので、自分のものがないか見に来てください。』とのことでした。

児童会からは、議長団(議長と副議長、書記)の自己紹介がありました。そして、本年度の児童会の活動のめあては、『友だちを傷つけるような言葉づかいはやめよう!』と決まり、5月と11月に強化週間を設けるのでがんばりましょうとのことでした。

図書委員会からは、図書館開放の曜日についてのお知らせでした。
金曜日の15分休みと昼休み、水曜日は、昼休みに図書館を開放します。また、雨などで運動場が使えない日にも図書館を開放します。
みなさんどんどん図書室に本を読みに来てくださいとのことでした。

避難訓練

新学期が始まって1週間たちました。
今日は新しい教室になって初めての避難訓練です。

常日頃教室で学ぶ時には、各学年でも各教科でもめあてはいろいろですが、
避難訓練のめあては全学年共通でただひとつ!
「自分の命は自分で守る」です。

今日は給食室が火事という設定。
本当に火事の場合は 風向きによっては先生の指示も変わります。

新しい教室からの避難経路
避難するときの注意点など
自分の命は自分で守る行動はしっかりとれましたか?

太子橋っこ全員が、どんな災害でも絶対助かるように
これからもいろいろな訓練を実施して
自分の命は自分で守る行動を身に付けていきましょう。

代表委員会・にこにこ班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『代表委員会』と『にこにこ班活動』がありました。
代表委員会では、『校内オリエンテーリング』について話し合っていました。
にこにこ班活動では、『たて割り班』で遊ぶ内容を考えていました。

高学年のリーダーとして、低学年も楽しめるようなものになるように配慮してあげていたのが印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 耳鼻科検診 5・6年
現金徴収日
スポーツテスト準備
5/16 スポーツテスト
歯科検診 3・4年
5/17 スポーツテスト
メンター研修
5/18 スポーツテスト
3・4年 遠足予備日
5/19 代表委員会・にこにこ班リーダー会

太子橋だより

学校いじめ防止基本方針

保健だより

令和6年度 運営に関する計画

全国学力・学習状況調査<太子橋小学校>

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

給食カレンダー

ビオトープの自然

1年生学年だより

学校体育施設開放予定

太子橋校下・安全マップ・太子橋よい子のきまり

令和6年度 学校協議会

研究支援 申請書

令和4年度 運営に関する計画

食生活だより

食育つうしん

外国語活動