土曜授業(1年生1泊移住説明会)
5月13日の土曜授業3限目において、1年生保護者向け
に5月31日からの1泊移住(場所は和泉市の大阪市立信 太山青少年野外活動センター)説明会を行いました。 (2・3年生は学年懇談を実施) 日頃の授業態度、朝のあいさつ、昼休みの活動等で、なか なか良い雰囲気、まとまりをを見せてくれている1年生で すが、この1泊移住で更にクラスとしての団結や仲間への 思いやりについて学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業(避難訓練)
5月13日に土曜授業を行い、1・2限目は「避難訓練」
を実施いたしました。火災発生とのアナウンスの後、担任 の先導のもとに全員が体育館(雨天のため)に避難しまし た。生徒たちの静かに、かつ迅速な避難行動に、指導いた だいた福島消防署の方々から賞賛の言葉をいただきました。 その後は消火器の使い方体験、煙中での避難体験、救急処 置についてご指導いただき、生徒にとって実に貴重な体験 になったことと思います。 雨天にもかかわらず、熱心にご指導いただいた福島消防署 の皆様、大変有難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生修学旅行に向けて(2)
16日からの修学旅行を控えて、3年生の修学旅行委員が
自分たちで調べた内容を体育館で発表していました。 テーマは、しまなみ海道とサイクリングでの注意、観潮船 及び道後温泉について、お土産・食べ歩き、ゆるキャラ特 集、松山城、民泊先でのマナー・ルール等でした。 日頃のICT機器を使った授業や昨年度の課題解決学習での経 験を活かして、堂々とした発表ぶりでパワーポイントの作成 資料も工夫をこらしていました。 ますますテンションが上がってきたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生修学旅行に向けて
16日からの修学旅行(広島〜愛媛〜徳島)を1週間後
に控えて、3年生がしおりの内容について最終確認を行 っていました。 いつになく静かで集中していたように思えたのは、気の せいでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(5月8日)
GW明けとなる5月8日を「いじめを考える日」として位置
づけ、以下の通り全校集会が行われました。 ○生徒会佐竹会長より、本校の「いじめ問題撲滅宣言」を読 みあげたうえで「自分(たち)だけが楽しければ良いとい うのではなく、一人一人が自身の行動を振り返り責任を持 った行動をしよう」との呼びかけがありました。 この宣言文は、平成14年に当時の生徒会が中心となって 策定したものですが、内容的には15年たっても「いじめ 問題」の対策、行動原理は不変のものであると感じられます。 ○校長先生からは、以下の話がありました。 ・「学校」とは、「学ぶ」の主語である生徒が主役となれる 場所である。そこでは教えてもらうという姿勢ではなく、 自ら学ぼうとする主体性が大切である。 ・木が交わると書く「校」にも意味があって、成長段階で枝 と枝がぶつかって折れたり傷つけてしまうことがあるかも しれないが、人と交わることで、自分そして相手を大切に することを学ぶ場所でもある。 ・一人一人の判断、考えの基準が異なることが個性であり、 個性を認め合うとともに、自分の基準を押しつけるだけで なくその理由や根拠を相手に説明できるようになってほしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|