5月15日 ICT 支援員訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、タブレットを使った学習を進めています。

ICT 支援員さんが来てくださる今日は、学年に応じたタブレットの使い方などを教えていただきました。

4年2組は、インターネットから画像を選んで、自分の発表ノートに貼り付けるやり方を教えてもらいました。

「大阪市 観光」と言葉を書いて検索すると、いろいろな写真が出てきます。大阪城やあべのハルカス、新世界など、興味のある画像を切り取って、ノートづくりに楽しみながら取り組みました。

5月15日 5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
「ゆで卵をつくろう」

今日は、好みの固さのゆで卵を作りました。

まず、お鍋に水をいれ、菜ばしでやさしくたまごを転がします。
ふたをして、お湯が沸騰してから時間を計ります。
固めが好きな人は10分間、少し柔らかめが好きな人は5分間と、時計の針をしっかりと見て、すくいあげました。

皮をむくのが難しそうでしたが、思った通りの出来ばえに、みんな大満足でした。

5月10日(水) 児童集会 

画像1 画像1
集会委員の司会で、「じゃんけん列車」をしました。
学年関係なく、じゃんけんをして、負けた人が勝った人の後ろにつながります。

笛が鳴ったときまだ列の先頭にいた児童や、最後の最後にじゃんけんに負けて悔しがる児童もいましたが、みんなで繋がって歩くことを、どの児童も楽しんでいました。

(画像はわざとぼかしています。)

5月9日(火) 3年 社会見学「町たんけん(柴島方面)」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は町たんけんの2回目、柴島方面に出かけました。

いつも遊ぶ柴島神社には狛犬が3対いることや、東公園の横にはお寺があって、柴島方面には他にもいくつかお寺があることなど、地域の大平さんや尾上さんのお話を聞きました。

萬福寺では、ご住職に、この地域が柴島(くにじま)と呼ばれるようになった理由や、お寺で手を合わせることの意味なども教えていただきました。
子どもたちからは、「神様と仏様とは何が違うのですか?」などの質問がいくつもあがっていました。

そして今日も、たくさんのお家の方に見守っていただき、安全に歩くことができました。
ありがとうございました。

スポーツテスト その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 反復横跳び
1m間隔の3本のラインを、サイドステップで20秒間、できるだけ多くまたぎます。
床が滑りそうになるのを必死にこらえてがんばっていました。

6年生 上体起こし
ひざを友だちにおさえてもらって、30秒間、できるだけ多く上体を起こします。
歯をくいしばって、がんばっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31