4年生 分度器を使って (5月11日)
4年生の算数の学習の様子です。
4年生では「分度器」が登場します。 「角の大きさの表し方を考えよう」という単元で、初めて「角度」「度」を学習します。 今までの学習では、分度器でいろいろな大きさの角度を測ってきました。 今日の学習は、分度器を使って指示された角度を書く学習でした。 この後、底辺が4cm、左右の角度が60度、40度の三角形の作図となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 スポーツテストの実施(1) (5月11日)
6年生は、3時間目の実施です。
小学校生活最後のスポーツテストです。最上級生らしく、3種目とも気合を入れて、精一杯取り組んでいました。 さすがに6年生です。測定もキビキビと動き、スムーズに進行していました。 また、いい記録の連続でした。 まずは、ソフトボール投げの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 スポーツテストの実施(2) (5月11日)
その2です。
50m走の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 スポーツテストの実施(3) (5月11日)
その3です。
立ち幅跳びの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 カラフルあおむしくん の続き (5月11日)
以前に紹介した「カラフルあおむしくん」いう題材の続きです。
パスを使って原色、混色で描いていたものです。 このクラスでは、今日は子どもたちは、「あおむしくん」の周りに、果物やケーキなどあおむしくんへの食べ物を思い思いに描いていました。 完成作品は、20日の土曜授業で見ることができるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|