備えあれば憂いなし
4月26日(水)に火災を想定した避難練習がありました。
算数の授業中に練習がありました。 子どもたちは、真剣な顔で取り組んでいました。 日ごろから、備えておき いざという時に落ち着いて行動できるように しておきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ・チャレンジ!4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、4−1の教室では、音楽集会で歌う「スマイル」の歌声が響いていました。 両手を広げて 空を見上げて 君のほほえみが 世界をかえる スマイル 教室で熱唱した後、講堂にみんなで集まり、6年生を中心に歌いました。 みんなの笑顔とやさしい歌声で、朝からみんなホカホカな気持ちになりました。 【パパゲーノとパパゲーナの二重奏】 3時間目の音楽の授業。 みんなで、歌とリコーダーの練習をしました。 そのあと、最後にモーツァルト作曲の歌劇「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を鑑賞しました。 「パパパパパパパパパ♪」 「パパパパパパパパパ♪」 「パパパ♪」 「パパパ♪」 と男性と女性の「パ」の音のかけあいを、子どもたちは笑顔で聴いていました。 普段ふれることのない音楽を楽しんでいました。 【植物を育てよう】 理科の授業で、ひょうたんの種の観察をしました。 観察カードに気づいたことを書いていきました。 ある子は、次のような気づきを書いていました。 《色はおうどいろで、大きさはあぶらむしみたいで、形はバナナのかたまりじゃなくて1つ。さわった感じは少しざらざらしている。》 とても小さい種を集中してじっくりと観察している子どもたちのがんばりが、本当にすばらしいと感じました。 今週も、4−1のみんなの輝く笑顔があふれていました。 給食(4/28)
今日の給食は、レーズンパン、カレースープスパゲッティ、かぼちゃのバター焼き、あまなつかん、牛乳です。
夏みかんは1700年頃のブンタンの自然雑種と考えられています。生食用として利用されるようになったのは明治以降で、夏みかんと呼ばれるようになりました。 甘夏かんは夏みかんの変異樹として発見されたもので、1950年に「川野ナツダイダイ」という品種で名称登録されました。外観は夏みかんと同じですが、酸の減少が早いため、3月頃からおいしくなる早熟の品種です。2月頃から収穫して貯蔵し、酸の減少を待って出荷されます。さわやかな酸味と甘みが特徴で、カリウムやビタミンCを多く含みます。 ![]() ![]() レッツ・チャレンジ!4年生 12号
【4・5年 合同体育】
今日の体育では、4・5年生が合同で体育のシャトルランをしました。 4年生のみんなは、5年生の先輩に負けないように、一生懸命がんばって走っていました。 息を切らしながらも、自分の記録をのばそうと、限界にチャレンジしていました。 その真剣に挑戦する姿がすばらしいと感じました。 【音読劇 発表会】 今日は、これまで練習してきた成果を発揮して、音読劇をしました。 今日を迎えるにあたり、家で登場人物の絵を描いてきた子や、オリジナルの振り付けを考えてきた子など、がんばりがたくさん見られました。 発表のときには、役になりきって、表情や身振り手振りも入れて発表している人もいて、大いに盛り上がりました。 最後には、この学習を振り返り、自分ができるようになったことを書きました。一人一人が自分の成長を感じられていて、素敵な学びができたようです。 【素敵な場面・学び合い】 算数の時間、自然と友だちのところへ行って、一緒に問題を解く姿が見られます。 今日も、男女の隔たりなく、学び合う姿がありました。 仲間との温かいつながりが見えた瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の1通信 【その14】 お気に入りの場面を紹介し合おう 〜国語(日本語)の学習〜![]() ![]() ![]() ![]() |
|