2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

4年生はエイサーです (5月17日)

今日から本格的に運動会練習がスタートし、特別時間割で運動場・体育館が学年ごとに割り当てられ、ほぼ、毎日のように体育(運動会練習)の学習が組まれています。

4年生の練習の様子です。
子どもたちの手には練習用の「パーランク」が握られています。「パーランク」とは、エイサーを踊るときに用いる小型の薄い太鼓です。

リズムに乗りながら踊り(舞い)、パーランクをたたいていく、とても難しい行為です。
先生の説明を聞きながら、出だしの部分の練習に取り組んでいました。

本物の「パーランク」は、来週には学校に届く(借りる)予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自分しょうかい (5月17日)

2年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは「自分をしょうかいしよう」という単元を学習していて、友だちに自分を紹介する文を書くために、自分のことを振り返り、いろいろな方向から書くための材料を集め、メモにまとめていました。
 好きな食べ物・好きな教科・将来の夢
 好きな運動・がんばっていること・得意なこと
の中から、4つを選びました。

今日は、このメモから、実際に文にしていく作業です。
ていねいな字で、理由や考えもつなげながら、しっかりとした文を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 栄養学習 (5月17日)

6年生が栄養士さん2名に来ていただいて栄養学習をしました。
1・2組が2時間目、3組が3時間目の実施でした。

「1食分の食事を考えよう」というテーマで学習を進めました。

まずは、たくさんあるメニューの中から、各自で給食のメニューを組み合わせも考慮して考えました。

「主食」「主菜」「副菜」などの分類と役割などについて学び、バランスの良い食事の大切さを実感しました。
給食では、主食・主菜・副菜がバランスよく組み合わされており、皆さんの体にとっては、素晴らしい献立だということもわかりました。

今後、自分でお買い物をするとき、料理を作るときには、主食・主菜・副菜を意識して欲しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(1) (5月16日)

今日の6時間目は、5月の委員会活動の日でした。
全ての委員会ではありませんが、今日の活動の様子を紹介します。

上:美化委員会
   回収したアルミ缶を小さくつぶす作業をしていました。
中:運動委員会
   プール開きに向けて、用具の準備や清掃をしていました。
下:飼育栽培委員会
   学習園の除草作業をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(2) (5月16日)

その2です。

上:集会委員会
   今後の周回の役割分担と内容、司会の練習をしていました。
中:給食委員会
   明日以降の給食メニューの掲示を作成していました。
下:図書委員会
   おすすめの本紹介を作成していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 歯科検診3・6年
5/18 遠足1・2年
5/19 社会見学4年(柴島浄水場)
心臓検診1年
5/20 土曜授業(ふれあい集会)
PTA実行委員会
5/22 内科検診2・4年
遠足(予)6年
5/23 クラブ活動