6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生も英語のお勉強です (5月16日)

本校では、昨年度の3学期から全学年で英語のモジュール学習(短時間の学習を1週間に3回ほど)を進めています。

帰りの時間に1年生のこのクラスが取り組んでいたので、様子をのぞいてみました。
今日はA〜Zのアルファベットの発音をDVD教材で行っていました。その後、歌、単語と学習は続いていったのですが、子どもたちは大きな声で、楽しそうに取り組んでいました。


※このモジュール学習は、3〜6年生の時間割に入っている週当たり1コマの学習とは別に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月16日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉のバジル焼き
 ・ケチャップ煮
 ・三度豆のソテー
 ・レーズンパン
 ・牛乳
でした。

鶏肉のバジル焼きは、ワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけた鶏肉(もも肉)を焼いています。子どもたちもとってもおいしそうに食べていました。ただ、一人分の分量が少なかったのが残念です。みんなたくさん食べたがっていました。

ケチャップ煮は、豚肉、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、枝豆が入っていました。チキンスープをベースにケチャップとトマトピューレを加えて煮込まれていました。ケチャップ大好きな子どもが多いので、すぐに食缶も空っぽです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 だ液のはたらき (5月16日)

5年生の理科の学習の様子です。

「ヒトや動物の体」という単元を学習していて、まず始めに「食べ物の消化と吸収」という内容で、口から入った食べ物は「食道」「胃」「小腸」「大腸」の順に送られること、口からこう門までの通り道を「消化管」という学習をしていました。

今日の実験は、2枚のろ紙の一方にだ液を、もう一方に水をしみこませます。そこにお湯で溶かしたでんぷんを数滴落して40度くらいの温度を保ちながら5分ほど待ちます。2つのろ紙にヨウ素液をつけてその色の変化を見るという実験です。

この後、「呼吸のはたらき」「心臓と血液のはたらき」へと学習は進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年1回目の避難訓練 (5月16日)

2時間目の後半から、火災を想定した避難訓練を行いました。

本年度初めての訓練ですが、1年生にとっては小学校での500人規模での訓練は初めてです。担任の先生の説明は真剣に聞いていてくれました。
非常ベルや緊急放送はまだなのに、ハンカチを準備し、早くも避難準備万端です。
担任の先生から、「お・は・し・も」のお話もありました。
 ・お…おさない
 ・は…はしらない
 ・し…しゃべらない
 ・も…もどらない
これも、知っている子が多くて安心です。

1回目の非常ベルと緊急放送で、避難準備をして教室待機、2回目の非常ベルと緊急放送で、出火場所(今回の想定は家庭科室)より離れた運動場の砂場前に集合です。

担任の先生に指示・誘導されながら、ハンカチで口をふさぎながら、運動場に避難してきました。

今後、地震や別の場所からの火災、大洪水などの想定で訓練や防災学習があります。今日よりも早く避難が完了ができるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 くり下がりのあるひっ算 (5月16日)

2年生の算数の学習の様子です。

2年生では、ひっ算の学習が進んでおり、このクラスでは、2ケタ−2ケタで、くり下がりのあるひき算のひっ算の学習に入っていました。

今まででは、50−30=、67−13=、84−34= などでしたが、今日の問題は「ひろこさんは 45円 もっています。18円のチョコレートをかいます。のこりは いくらですか。」という問題で、45−18= に挑戦です。

一の位の5−8ができないので、十の位の40から10を借りてきて15−8をまずします。その後、30−10の計算をして答えを求めていきます。

練習問題をたくさん解いて、完全マスターしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 歯科検診3・6年
5/18 遠足1・2年
5/19 社会見学4年(柴島浄水場)
心臓検診1年
5/20 土曜授業(ふれあい集会)
PTA実行委員会
5/22 内科検診2・4年
遠足(予)6年
5/23 クラブ活動