<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

5月17日の給食

本日の給食は豚肉と野菜のスープ煮に、変わりピザと缶詰みかんが付いていました。
ピザは小さいサイズですが、ホテルパンの上にしっかり油がきられたツナにピーマンとチーズが多く盛られていました。
今週は今日が最後の給食です。明日から中間テストになりますので各ご家庭での昼食になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育つうしん配布

本日、食育つうしんを配布しました。
今月の内容は、成長期の中学生にとって、なぜ朝食が必要なのかを考える機会になっています。中間テストに向けても、朝食は大切です。
ご家庭でも、朝食の必要性を考える機会にしてください。

[5月 食育つうしんはこちら]
[5月 給食で食について考えましょうはこちら]

図書室放課後学習会

中間テスト前の放課後、図書室では男子生徒の姿がありました。
理科や社会の教科書を開き集中して学習に取り組んでいました。別の机では、直接学習には関係ない本を開いている生徒もいました。頭を休めてこの後の学習に集中するとのことでした。
集中力を持続させていると、反って記憶力が落ちるときもあります。そういう意味では、集中(緩和)と弛緩が大切なのかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

本日の給食は、プルコギにとうふのスープとチンゲンサイともやしの甘酢和えでした。
醤油ベースにした甘口のお肉と野菜は、ご飯が進みます。

「プルコギ」は朝鮮半島の代表的な肉料理の1つ。醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を野菜や春雨と共に焼く、あるいは煮る料理であり、「朝鮮半島風すき焼き」とも呼ばれている。
「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を意味する。日本の焼肉とはかなり異なりむしろすき焼きに近い。        [ウイキペディアより」
画像1 画像1
画像2 画像2

全員清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六限後、一斉に生徒たちが校内様々な所へ移動します。全員清掃活動の始まりです。
職員室前廊下をひとりの生徒が掃き、その後別の生徒がモップをかける。
本校の廊下はいつもキュッ,キュッと音がなります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 中間テスト
英社
70周年記念写真撮影
学校保健委員会
5/20 土曜授業
学びTAI1年
進路説明会
部活動懇談会
5/22 火の授業
一泊移住保護者説明会
PTA予算総会
5/23 金の授業
前日指導2・3年
5/24 職場体験2年
修学旅行3年
5/25 職場体験2年
修学旅行3年

学校便り

保健だより

2年学年だより

3年学年だより

学校協議会

その他の配付文書