「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

5月9日 2年生遠足 長居公園(植物園・自然史博物館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報では〈午後から弱雨〉となっていて、朝から心配していた本日。

ポツポツとした小雨が降ってきてレインコートを着用する場面もありましたが、本降りにはならず、無事に遠足を終えることができました。

今日はたくさんの小学校が長居公園を遠足で利用していました。

写真1 植物園の中の広場で遊んだ後、お弁当を食べました。

写真2 自然史博物館の中を見学。恐竜の大きさにびっくり!

写真3 自然史博物館には世界の昆虫の展示がありました。

5月9日 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回目の英語活動で、前回の続きをしました。リズムに合わせて声を出したり、歌を歌ったり、楽しく学習していました。

写真は、左から4年、3年、6年の様子です。

5月8日 6年生遠足 東大寺・奈良公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中、6年生が東大寺・奈良公園の遠足に出かけました。奈良公園に近づいてくるとだんだんと鹿の姿が見え始め、しだいに増えていく鹿の数に子ども達は驚いていました。
東大寺の見物では、実物の大仏とのご対面です。大仏を下から見上げた後は、子ども達に人気の「柱の穴くぐり」です。大仏さんの鼻の穴と同じ大きさと言われる柱の穴をくぐり抜けると「無病息災」のご利益があると言われています。いつもは長蛇の列ができる柱の穴くぐりですが、今日は参拝の人が少なかったおかげで、待つことなく挑戦できました。じっくりと大仏殿を見学した後は、二月堂から奈良の景観を楽しみました。その後は、きれいな芝生の上でお弁当。今日は日差しが厳しかったため、お弁当は木陰の下でいただきました。帰り道では興福寺の五重塔も見学し、しっかりと歴史に触れることができた遠足になりました。

5月8日 3年生遠足 大泉緑地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生になってはじめての遠足の日でした。

ゴールデンウィーク明けの初日ということもあり、大泉緑地も例年より人は少なめで、広場や遊具も貸切のようにのびのびと利用することができました。


写真1 大きな広場で友達とお弁当を食べたり鬼ごっこをしたり、青空の下で楽しく活動しました。

写真2 広場にはシロツメグサがたくさん。先生に教えてもらって冠を作りました。

写真3 普段体験することのない大きな遊具もたくさんありました。

天候にも恵まれ、とても楽しい遠足となりました。

5月2日 英語活動「Good Morning!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Let's start!」
「Hello,everyone!!…」

今日から週1回、全学年で英語活動がはじまりました。

1回の時間は15分間です。

各教室の大型液晶テレビには、英語で紹介されたアニメーションや、ABCの歌のアルファベットが映し出され、どの学年の児童たちも楽しそうに声に出して活動していました。

写真は左から、2年生・4年生・6年生の活動の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 クラブ活動
5/23 新体力テスト 尿検査2次 内科検診2・5年1:30-
5/24 新体力テスト 民族クラブ
5/25 新体力テスト 5年写生会
5/26 新体力テスト