6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

5・11(木)朝です〜児童集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会のゲーム「バースデートレイン」でした。1年生から6年生まで15,6人いるたてわり班で、誕生月の順番に(4月が先頭)一列に並ぶというゲームでした。大人なら簡単に並べそうですが、子どもたちだけではそう簡単にはいきません。なんせ、1年生から6年生までが勢ぞろいしているんですから。ここは、リーダー6年生の腕の見せ所ですね。「〇〇さん、何月?」「君、何月?」「じゃあ、この子の後ろ。」リーダーは大変です。6年だけががんばっていてもダメですね。それをサポートする5年生、そして、下の学年の人も積極的に声を出したり、てきぱき行動したり、協力する気持ちが大切です。
 全28チームが一列になれました。これで終了・・・・? なんと、まだ続きがありました。他のチームと先頭の人がじゃんけんし、「あいこ」になったら、またまた誕生月を聞きながら、なが〜い列車を作りましょう!と集会委員会のアナウンス・・・。じゃんけん列車の進化バージョンですね。
 「あいこ」になったら合体というのもおもしろいですね。中野小学校のみんながいっぱい語り合って、バースデートレインができていきましたよ。

5・10(水)第1回学校協議会実施報告書

 4月27日に行われました学校協議会の実施報告書をアップいたしました。よろしくお願いします。第1回学校協議会実施報告書

5・8(月)家庭学習の手引き(家庭学習のすすめ)

 本日、なかのだより増刊号No.4として「家庭学習の手引き(家庭学習のすすめ)」を配布しました。
 「家庭学習の大切さ」を中心に「生活習慣と学習習慣」のことなどが書かれています。お子様と一緒にゆっくりと読んでくださいね。
なかのだより増刊号No.4

5・8(月)今日は、いじめについて考える日〜児童朝会、筒井校長先生のお話〜

画像1 画像1
 今日は、「いじめについて考える日」です。昨夏、大阪市の小中学校の代表が集まり、「子ども市会」が開かれました。その折に、参加した小学生が「いじめをなくそう」という提案をし、これをきっかけに全市的に「いじめについて考える日」が制定されたのです。
 筒井校長先生からは、児童朝会で「友だちと遊ぶのではなく、友だちで遊んではいませんか?」というお話がありました。「友だちと」「友だちで」・・・1字違いで大きな違いがあります。「友だちで遊ぶ。」・・・周りのみんなは、おもしろいと思っていても一人にとっては、悲しくていやな遊びをしたことはないですか? 例えば、みんなで一人の人に集中してボールを当てるようなボール遊び。一人の人ばかりに当たるのがおもしろくて、周りはケラケラ笑っている・・・。でも当てられている人の気持ちは・・・。これが、本当に楽しい遊びと言えるかな? このようなお話をしてくださいました。
 いじめは、絶対にあってはならないダメなもの。クラスに悲しそうにしている人がもしいたら、勇気を出して声をかけてあげること、また、いやなことがあった時には、話のしやすい人に相談することも教えてもらいました。
 今日は、「いじめについて考える日」。お家でも機会があればお話をしてみてくださいね。

5・7(日)明日から家庭訪問が始まります。

画像1 画像1
 保護者の皆様、中野小学校のみなさん、ゴールデンウィークは、ゆっくり休めていますか?明日から学校が始まります。時間割を合わせて、早く寝て、明日気持ちよく学校に来られるようにしてくださいね。

 明日から家庭訪問が始まります。(8月、9火、11木、12金)家庭訪問がある時は、1時30分下校となっております。よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 3年遠足:長居公園 歯科検診5・6年
5/25 耳鼻科検診
5/26 非行防止教室5年
5/27 学校公開(学習参観・学年集会)
学校公開(学習参観・学年集会)
5/29 えほんひろば(〜6/2金) 班長・副班長会議
5/30 第2回たてわり班活動 クラブ活動