☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

5月25日の給食

画像1 画像1
今日は、かやくごはん、みそ汁、抹茶ういろうでした。
かやくごはんは、ご飯と具を別に炊き上げて、給食室内で混ぜ合わせています。炊き立てのご飯に混ぜ込むことで、ご飯に具の味がしっかりと馴染みます。
抹茶ういろうは、新茶の時期に毎年登場しています。今年からは、ういろうの生地に白インゲン豆のペーストを加えることで、食感のよい仕上がりになっています。豆類には食物繊維が多く含まれているので、工夫して様々な献立に取り入れるようにしています。

2年2組 算数

さしを使っての長さの学習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 国語

 説明文の学習をしていました。グループに分かれて音読の練習。音読は国語学習の基本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

画像1 画像1
今日は、ライ麦パン、かつおのガーリックマヨネーズ焼き、スープ、グリーンアスパラガスのソテーでした。
かつお、グリーンアスパラガスともに春を代表する食材のひとつです。
パサつきがちなかつおは、マヨネーズの油分でしっとりさせ、にんにくで臭みを抑えています。
グリーンアスパラガスは、ベーコンの他に塩とこしょうだけのシンプルな味付けでしたが、素材の甘みや歯ごたえが感じられ、子どもたちもよく食べていました。

1年3組 生活科

「何を植えるの?」と尋ねたら、「これ」と言って朝顔の種を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31