菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

一口トンカツ・ミネストローネ

画像1 画像1
今日の献立は一口トンカツ、ミネストローネ、アーモンドフィッシュ、ライ麦パン、牛乳です。

一口トンカツは給食室でパン粉をつけて揚げる手作りのトンカツです。卵を使っていないので、卵アレルギーの子どもも食べることができます。
ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味をあらわす言葉です。今回の給食では、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、生のトマトなどが入っています。

抹茶ういろう

画像1 画像1
今日の献立はかやくごはん、みそ汁、抹茶ういろう、牛乳でした。

今回の抹茶ういろうには、新食品の白いんげん(ペースト)が入っています。白いんげん(ペースト)は国産のてぼ豆をゆでて、細かくくだき、冷凍したものです。抹茶ういろうに入れると、なめらかな仕上がりになります。

梅雨の 足音

 急に気温が高くなり、真夏のような陽射しの日が続いています。
 子どもたちは毎日、「暑い!暑い!」と汗びっしょり。
 
 けれども校庭の植物たちには、確実に、近づく梅雨の足音が聞こえているようです。
 上の写真は、青い実をびっしりとつけた梅の木。
 下の写真は、今にも咲きほころびそうなアジサイ。
 「早く雨が降らないかなあ」とつぶやいているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生パッカー車体験

画像1 画像1
5月22日の2・3時間目、
4年生はパッカー車体験をしました。



4月から、子供たちは家庭から出るゴミの分別や
焼却工場の学習をしているので、
菅原小学校に大きなパッカー車が2台やってきて、
子供たちは興味津々!!



実際にパッカー車に乗せてもらったり、
タンスを壊すところを見学したりと
普段の授業では経験できないことを
体験させてもらいました。



体育館では、クラス対抗の分別クイズや質問コーナーで盛り上がり、
分別を間違えたクラスにはレッドカードが
渡されるというペナルティが、、、



さて、どのクラスが勝ったでしょうか?



楽しく学習することができましたね。
画像2 画像2

5年 走り幅跳び

体力テストもほとんど終わり、今週から通常の体育の授業に戻りました。

今日は、暑い中がんばって走り幅とびをしました。
立ち幅とびの記録をもとに、どれだけ飛べるか挑戦です!
3mを超えると「おお〜」と声が上がってました。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 内科検診(1・2年)
クラブ活動
5/30 東淀川区特別支援学級交流会(豊新小)
耳鼻科検診
図書館見学3年生
6/1 尿検査二次 聴力検査6年
6/2 スクールカウンセラー