5月18日 2年生保健体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() 先生から「上に跳ぶのではなく、前に跳ぶ」ようにとアドバイスされています。 ハードルと歩幅に合わせるのが難しそうです。 5月18日 3年生数学の授業![]() ![]() さまざまな公式を覚えてあてはめることで、難解な計算がスムーズに解けるようになります。 解ける喜びを味わい、数学の楽しさにつながっていってほしいです。 5月18日 2年生社会の授業![]() ![]() 世界と比べた日本の地理的特色を、個人と班で解いていくことで、わからないところを補いながら学習が行えます。 生徒たちに配付したワークシートをプロジェクターに投影して、授業を効率的に進めることができます。そして、発展学習の時間が確保されより深い学びにつながっています。 5月18日 3年生音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() はじめに歌う姿勢を最確認し、口を開ける大きさをペアで指摘しています。 声出しを兼ねた校歌を歌い、2学期に行う合唱コンクールの課題曲を歌っていました。 みんなで声を合わせて歌うこの瞬間を大切に、授業を行なっています。 5月18日 2年生理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 炭酸水素ナトリウムを加熱したときにできる気体を水上置換法で集めます。 その気体が何かを、マッチ・線香・石灰水で調べます。 実験で体験することにより、知識が定着して理解が深まります。 |
|