6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

内科検診も始まりました (5月22日)

内科検診が今日から始まりました。

午後の時間帯ですが、今日は2年生と4年生の実施です。

体操服で保健室に集合で、学校医さんに聴診器を使って診てもらいます。また、四肢の動きについても確認していただきました。

待っている間は、当然のことながらおしゃべり禁止です。2年生、とってもいい子でした。

24日の水曜日に3年生と6年生(帰りが遅くなります。6時間目の終わりぐらいに…)、来週の29日の月曜日に1年生と5年生です。
この内科検診で、春からの一連の検診・検査が終了です。

画像1 画像1

給食風景 (5月22日)

今日の給食メニューは、
 ・じゃがいものミートグラタン
 ・スープ煮
 ・きゅうりのバジル風味サラダ
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

じゃがいものミートグラタンは、薄く短冊切りにされたジャガイモがパスタの代わりのようになっていました。ひき肉や玉ねぎもたっぷりでおいしかったです。とてもしっかりした味付けで、パンにはさみこんで食べている子もいました。

スープ煮は、チキンスープがベースで、鶏肉、キャベツ、にんじん、しめじ、パセリが入っており、今日は「煮」ということで、野菜がとろけそうなほどしっかりと煮込まれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地図記号バッチリです (5月22日)

3年生の社会科の学習の様子です。

「わたしたちの町のようす」という単元を学習していて、この前は屋上にも上がり、豊新の街をチェックしました。

町の地図について学習するところに「地図記号」が登場します。
先生がフラッシュカードめくり、子どもたちは大きな声で言っていきます。3回ほどみんなで言った後、自身のある子が立ち上がり、暗記テストです。かなり多くの子が立ち上がり挑戦していました。覚えること・できることがうれしいようで、みんな真剣に取り組んでいました。

覚えた記号は全部で16種類です。
 田・畑・区役所・郵便局・警察署・消防署・老人ホーム・
 学校・工場・病院・寺・神社・JR・私鉄・地下鉄・図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学のまとめ (5月22日)

4年生が先週の金曜日に行った柴島浄水場への社会見学のまとめとして「新聞」を作っていました。

自分たちのメモやいただいたしおりなどから、みんなに知らせたい内容を決め、生地にしていきました。読みやすいように図や表を入れることも先生から教わりました。

書き初めのの部分しか取材できていないのですが、どのような仕上がりになってくか楽しみです。
タイトルに凝ってみたり、色付けをして見栄えをよくしたりと工夫してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんの準備 (5月22日)

2年生は、明日、町たんけんです。

最終準備を学級でしていました。
ワークシートに、お店や施設をまわっていく順番を決め、地図内に示し、ルートを決めていきます。

質問内容や、誰が質問するのかも決めました。

さらに、タブレット係りさんには、実際にタブレットを使って、写真撮影の練習もしてもらいました。

明日の町たんけん、安全に気を付けて、豊新の街のこと、お店や施設のことをしっかりと学んできてくださいね。

明日、お世話いただく保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 校庭除草
内科検診1・5年
交流給食週間(〜6月2日)
5/30 交流給食週間
委員会活動(運動会)
5/31 交流給食週間
6/1 がらがらどん
6/3 土曜授業(運動会練習)
PTA役員会・実行委員会