6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

南中修学旅行

南中だより

先ほど予定通り、各農家の皆さんと一緒にファームステイに出発しました。ファームステイはいつも温かい雰囲気で迎えていただけるのですが今回の伊那市の皆さんは本当に立派な入村式を用意してくれていました。思わず上着の襟をただし、挨拶を考え直したくらいです。子どもたちも元気よくあいさつをしてくれたのでホッと胸を撫で下ろしました。今ごろは各家庭ではにかみながら自己紹介などしてそれぞれの作業体験に入ったことでしょう。私たち教員も伊那市が用意していただいた巡回車で回ります。また、HPにアップしていきますので楽しみにしていてください。きっといい体験になると入村式で確信しました。

追伸 朝からの雨も昼食後にはあがり、涼しい中での活動になります。
今朝の雨は恵みの雨かもしれませんね。

5月25日(木) 絵本読み聞かせ

画像1 画像1
学校内は、3年生が修学旅行へ行っているので生徒の数が少なく、いつもより静かでした

校内の生徒も少なく、さみしいです。

今日のお昼休みは、南港アクビスさんが来て紙芝居を読んでくださいました。
本校では、以前から絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただいています。
声を変えたり、読み方を変えたりして読んで下さるので、どんどん物語に引き込まれます。
1・2年生の生徒がたくさん来て、紙芝居に聞き入ってました。

また来月に来てもらう予定ですので、今日聞き逃した人は次回に聞きに来てください。

5月25日(木) 3年生修学旅行21

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯を食べ終え、民泊先の伊那市へつきました。

伊那市役所内で、入村式です。

実行委員会の代表が挨拶をしました。
その後みんなで挨拶をしました。

村人の方々からは元気だねと褒められたようです。

このあとは、それぞれの家庭へ分かれて生活をします。
果樹や農作物、牧畜など多種多様な作業に分かれます。

この体験を通して、食物がどのような手間暇がかけられているか、どれだけ大変かが分かります。
そして、食に対する意識が変わるようです。
人によっては好き嫌いを克服しようとしたり、食べ物を残さないように心がけたりするようです。

また、南港と大きく違うのがマンションではなく1戸建ての家屋での生活です。
昔ながらの日本家屋が多いと聞いています。
自宅との違いも見てきてほしいです。

何もかもが普段と全く違うので新鮮な気持ちで体験をしてほしいです。

5月25日(木) 3年生修学旅行20

画像1 画像1 画像2 画像2
ラフティングも無事に終わり、お昼御飯です。

「そばの城」でうちたてのおそばをいただきます。
アレルギーの人はうどんになりました。
天竜川のラフティングは水が冷たかったので、温かいご飯はとてもうれしいようです。

まだ、みんな元気いっぱいの様子です。

5月25日(木) 3年生修学旅行19

画像1 画像1
ラフティングのゴール付近です。

よく見ると、何人かが天竜川の中に見えます。
途中、急流に振り飛ばされたのかもしれません。

救命胴衣を着けてありますので、大丈夫です。
この後、インストラクターより救命綱を投げ込んでもらい、無事ボートに戻りました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31