6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

5月24日(水) 3年生修学旅行 8

画像1 画像1
さて、おひるごはんも終え、後半です。

このチームはピンポン玉リレーをしています。
30cmほどの雨どいをもち、ピン球をどこまで運ぶことができるかに挑戦をしています。
自分の役割が終わったら、列の最後に並び、前の子と高さを合わせることをしなければいけません。
また、雨どいの傾きを変えることで、ピン球のスピード調節もできます。
みんながタイミングが合わないようになってきたらピン球のスピードコントロールをするのです。

上手くいかなくて、失敗することもありますが、「ドンマイ!次上手くいくよ!」と声をかけることができるようになっています。
失敗しても次に上手にいくよう、お互いアドバイスをしていました。

5月24日(水) 3年生修学旅行 7

画像1 画像1
チームみんなで輪になって、フラフープを一周させてみようです。

難しいことをたくさん体験していますが、みんな笑顔が絶えません。
色々とアイデアをだし、自分の言葉で伝えることを積極的にしています。

5月24日(水) 3年生修学旅行 6

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイエレメントが終わり、ローエレメントが始まりました。

みんなの知恵と協力が必要です!
さて、上手にできたでしょうか?

2枚目は後出しじゃんけんで負けてみようです。
これは、簡単なようでなかなかできませんでした。
勝つことは簡単なんですが、負けるのは意外に難しいです。
生徒は「なぜ負けれない???」と悩んでいました。

5月24日(水) 3年生修学旅行 5

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちも挑戦中です!

最後まで行くと、ZIPラインで素晴らしい景色を拝めます。
2枚目の写真は、今まさにその景色へダイブする瞬間です。

5月24日(水) 3年生修学旅行 4

画像1 画像1 画像2 画像2
準備運動も終わり、様々な安全装備をつけていよいよ巨大アスレチックに挑みます!

びわこスカイアドベンチャーでは、高所での取り組みをハイエレメントといいます。
ハイエレメントは体全体を使って困難なことに取り組むことが中心となります。

たいしまして、ローエレメントと呼ばれるものがあります。
これは、地上でチームで取り組むものです。
例えば、丸太の上に一列に並びます。
「誕生日順に並び替えてください」などのお題が出ます。
お題に沿って並び替えます。
さて、丸太の上ですから勝手に動くと・・・。
ご想像通り、落ちてしまうひとがでてきます。
そこで、みんなのことを考えて、問題を解決する手法を導き出すのです。
上手にすれば、誰一人丸太から落ちることなく並び替えができます。
ローエレメントはチームビルディングを目的としたものです。

修学旅行は単なる旅行ではありません。
修学・・・学問を修得するものです。
この修学旅行から、普段では体験できない、学ぶことのできないものをたくさん修得してほしいです。

さて、みなさんのハイエレメントの様子はいかがでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31