今日の給食 〜こどもの日の行事献立〜![]() ![]() 今日の給食は、「こどもの日の行事献立」として、ちまきがメニューに出ました。ちまきは、餅米やうるち米、米粉などで作った餅を笹の葉で巻き、蒸したもので、5月5日の端午の節句に、子ども達の健康を祈願して食べられます。平安時代に中国から伝わったそうです。 今日は、その他に、「牛肉のちらしずし」「すまし汁」が一緒に出ました。 5月1日 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 当番の先生からは、今月の生活目標である「きまりをまもろう」の話。一人一人が学校のきまりを守って、みんなが気持ちのよい学校生活を送ろうと話がありました。 連休中も生活リズムを崩さず、来週も元気に登校してきてほしいと思います。 1年生給食![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も少しずつ学校生活に慣れ、給食も毎日おいしくいただいています。 今日は皮をむくのが大変な「甘夏かん」がでましたが、先生達にむき方を丁寧に教えてもらい上手に食べていました。 4月24日児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 一年生も参加し、今日から全学年がそろっての児童朝会です。 まず、学校長から次のような話がありました。 「始業式の日から2週間が過ぎ、新しい学年、新しい教室、新しい勉強にも少しずつ慣れ、一生懸命に学習に取り組む姿が見られる。挨拶も含めて、頑張ろうと思っている今の気持ちを持ち続けることがとっても大切である。1年間しっかりと頑張ってほしい。 ところで、『読書』といえば、『秋』の読書週間が有名だが、実は、昨日の4月23日は『子ども読書の日』だった。そして、4月23日〜5月12日までの約3週間が『こどもの読書週間』と設定されている。今年のキャッチフレーズは、『小さな本の大きなせかい』。あの小さな本の中には、普段経験できないような世界がいっぱい詰まっている。たくさん本を読んで、たくさんの体験をしてほしい。」 続いて、担当の先生から、今月の生活目標の話がありました。今年度初めての児童朝会でしたが、全員が先生の話にしっかりと耳を傾けていました。 1年生を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の入学を全校で祝福し、1年生が安心して元気に学校生活を送れるようにと、児童会が中心となって「1年生を祝う会」を開催しました。みんなの手拍子の中、花のアーチをくぐり1年生が元気に入場してきました。 最初に、6年生からの歓迎の言葉があり、手作りメダルをプレゼントしてもらいました。1年生からも、「よろしくお願いします」とあいさつがありました。最後に、1年生が早く覚えられるようにと、全校での校歌の斉唱。1年生に優しく届く、きれいな歌声でした。 |
|