応急手当 2

画像1
心肺蘇生の手順を覚え、胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの使い方等、緊急時に備えて応急手当の方法を学びました。
画像2

救急救命講習会

画像1
24日放課後に港消防署から講師をお招きして、救急救命講習会を受けました。水泳授業が始まる前に、毎年教職員が受けています。
画像2

工事の様子 23日

画像1
運動場の掘削現場から、地下水のように水がしみだしてきました。昔の貯水槽の影響でしょうか。

24日 3年理科

今週はモンシロチョウの誕生ラッシュです。講堂前で3年1組の子どもたちが「バイバ〜イ」と手を振って、モンシロチョウを見送りました。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学(ごみ焼却場)その3

画像1
画像2
展示場では、焼却工場の模型や熱を利用して発電する巨大なタービンを興味深く見学することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 社会見学3年(午前中:港図書館)
6/1 体重測定125年 委員会活動 栽培同好会
6/2 体重測定346年 遠足予備12年 C−Net
6/5 自然体験学習56年 愛の一声運動
6/6 自然体験学習56年