6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

6・1(木)インターネットを安心・安全に使う

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜6年生対象に中野小学校では、初めて外部からゲストティーチャーをお招きし、「インターネットの安心・安全な利用を学ぶ」学習をしました。
 今では、パソコンだけでなく、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、そして、ゲーム機でもインターネットは、利用できます。インターネットは、大変便利なものですが、使い方を誤ると様々な危険性があるということを教えてもらいました。
ネット依存、ネットいじめ、誘い出し・なりすまし、個人情報漏えい、ネット詐欺、チェーンメール・・・こんなに危険なことがあるのですね。
 5・6年生の時間には、たくさん中学生などが作った「ネット川柳」を紹介してもらいました。「その言葉 相手の顔見て 言えますか」「知らぬ間に 知らない人に 知られてる」「かんたんに 使えるからこそ しんちょうに」わかりやすいですね。
 言葉で伝えられることは、メールやネットを介するばかりでなく、言葉で伝えようというお話が心に響きました。「歩いてくるの? 自転車で来るの?」という意味で、「何で来るの?」とメールで送信・・・。ふつうは、「なにで来るの?」なんですが、「なんで来るの?」と読み間違えた場合にトラブルが起こることもあるという話が印象的でした。
 ご家庭でもスマートフォンやインターネットの正しい使い方、家庭でのルール等について話をする機会を持ってください。

 総務省のインターネットトラブル事例集がひじょうにわかりやすいそうです。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/...

6・1(木) 2年生!レッツゴー町たんけん1

本日の2、3時間目に2年生が生活科の勉強の一環で、みんなが住む中野の町を知るために、町たんけんに行ってきました。

さまざまな場所を回り、ほぼ校区一周をしたために、帰ってくるとくたくたでした。

今日みつけた「なんでだろう」「あれなんだろう」を次の町たんけん2で解決するために5時間目に班で話し合いをし、質問や道順を考えていました。

次の町たんけん2が楽しみだね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6・1(木)今朝の児童集会〜放送委員会の発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ♪エ〜ヌ ビ〜シ〜 エヌビシ〜 中野ほ〜そ〜 いいん か〜い♪ お馴染みの軽快なジングルと共に放送委員会の放送(発表)が始まりました。
 放送委員会の一日の仕事の様子をくわしく説明してくれました。スクリーンに映像が映るのでわかりやすいですね。
 放送委員会ががんばっていること、そして苦労していることもよくわかりました。掃除の放送は、一人でしないとダメなようです。おまけに、放送だけをがんばるのではなく、ちゃんとクラスの掃除をがんばることが第一優先です。
 そう!掃除と言えば、最近、掃除の時のBGMが変わりましたね。さらに、掃除ががんばれそうです。
 最後の司会の集会委員さんのお話のように、お昼の放送など、放送委員さんの放送がかかった時は、みんなで静かに聞いてあげようね。

5・31(火)今年も「えほんひろば」オープン!

 例年、冬に開いていただいている「なかのっこ えほんひろば」が今年は、この時期に開かれました。
 20分休み、多目的室は、大盛況。300冊の絵本があるそうです。なかのっこは、本が好きですね。友だちどうし楽しそうに、あるいは、一人で黙々と絵本を読んでいます。こんな感じに地べた(カーペット)に座って本が見れるのもいいですね。
 わたしも一冊手に取って読んでみましたよ。おもしろい! ページをめくるのがドキドキします。ある一冊には、大人にしか(?)(わたしにしか?)わからない笑いが入っていてニヤリとしてしまいました。
 20分休み、お昼休みは、今週一杯、えほんひろばが開かれています。みんな、多目的室へ行ってみよう!
 今年も図書ボランティア「アンファン」さんには、ひじょうにお世話になっております。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・31(水)なかのだより6月号

 ホームページに本日配布しました「なかのだより6月号 No.5」をアップしました。6月の行事予定表に、大切なプリントの配布日が記されています。ご覧おきください。なかのだより6月号 No.5
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 インターネットの安心・安全な利用を学ぶ教室3〜6年 2年町たんけん
6/5 児童会あいさつ運動、ろう下・階段は右側を歩こう週間(〜9金) 4年柴島浄水場見学
6/6 歯と口の健康教室6年 班長・副班長会議 委員会活動
6/7 歯科検診1・2年 命の授業2年・5年