6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

東淀川区特別支援学級交流会 (5月30日)

東淀川区特別支援学級交流会が、本校の講堂で開催されました。
今日は、東淀川区内の15の小学校から、講堂いっぱいの、たくさんのお友だちが集まってくれました。

各学校の先生方が準備・運営をしてくださり、紙しばいや遊び、サーキット運動などを通じて、他の学校の子どもたちとも交流を深めました。

とっても楽しい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 真剣勝負 (5月29日)

4年生が運動会の走競技「障害物競走」の練習をしていました。

今回が初めてで、走順を決め、入場隊形に整列し、入場行進も練習しました。

競技は4人一組です。スタートの後はすぐにハードル、次いで、ドンゴロス(麻ぶくろ)に入ってピョンピョン跳び、最後はネットくぐりです。初めての練習でしたが、勝ち気満々で走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月29日)

今日の給食メニューは、
 ・肉じゃが
 ・もやしの柚子の香あえ
 ・枝豆
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

肉じゃがは、薄切りの牛肉たっぷりに、ジャガイモ、糸こんにゃく、にんじん、玉ねぎが入っていました。よく煮込まれていて、味もしっかりしみ込んでいました。ジャガイモもホクホクでとってもおいしかったです。

枝豆はまだ生鮮ではなく冷凍でしたが、給食室で塩ゆでされたものが出ました。
枝豆も大好きな子どもたちです。大盛りのお替りで、2〜30個くらい食べている子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 合同での外国語活動 (5月29日)

5年生の外国語活動の学習の様子です。

今日は、動会の練習があるため、1・2組の合同で行いました。

教科書「Hi friends !」のLesson3、「How many ?」で、様々なものの数を訪ねる学習でした。
大型モニタに映し出されたデジタル教科書から、「How many dogs ?」「How many cats ?」「How many bolls ?」など、音楽に合わせて答えていました。

後半は、Rose先生の母国、オーストラリアの動物がたくさん出てくる絵本「WOMBAT STEW」の読み聞かせでした。ウォンバット以外に、コアラ、カンガルー、エミュー、かわうそ、ハリネズミ、トカゲなどが登場してきていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リコーダー演奏 (5月29日)

4年生の音楽の学習の様子です。

今日は「歌のにじ」という曲をリコーダー演奏していました。

高音の「ド」「レ」の音もとてもきれいな音色でした。また、最後の4小節を、自分で旋律(せんりつ)を考えてつくり、それをみんなの前で発表もしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 がらがらどん
6/3 土曜授業(運動会練習)
PTA役員会・実行委員会
6/6 運動会全体練習
委員会活動(運動会係り打合せ)
6/7 運動会全体練習
見守るデー