入学式は、4月7日(月)です。 始業式は、4月8日(火)です。 メリハリのある春休みを!
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校行事
低学年
中学年
高学年
その他
PTA・地域
最新の更新
校庭開放
健康委員会
広報委員会
代表委員会
集会委員会
飼育栽培委員会
学習園
プールの掃除
2年 水やり
2年 朝の会で
ビオトープの周りに
今朝の児童集会2
今朝の児童集会1
5年 理科
2年 まちたんけん
過去の記事
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
こどもの日の行事献立
「子どもの日の行事献立」ということで、今日の献立は、牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまきでした。
5月5日のこどもの日に、「子どもが元気で大きくなりますように」という願いをこめて、ちまきがつきました。ちまきを初めてみる子どもたちもいて、「ちまきって何?」という声も。ちまきというのは米の粉などで作ったもちを笹の葉でくるんで蒸して作ったものです。
みんな元気で大きくなりますように。
学校たんけん(1年)
以前にも学校たんけんをしましたが、そのときは先生と一緒に学校内をまわりました。今回は、子どもたちだけのグループでまわります。保健室や理科室、音楽室などをまわり、シールをはっていきます。普段行かない教室も多いので、「音楽室ってどこにあるの?」と聞きながらまわっていました。
今日のたんけんで教室覚えられたかな?
今日のビオトープ
田んぼでは、5年生の米作りの学習の準備で、管理作業員さんが田おこしをしてくださいました。池にはメダカを探しに多くの子たちがやって来ています。ビオトープは今日もにぎやかです。
児童朝会
今日の朝会は講堂で行いました。なぜなら、前期代表委員会の挨拶があったからです。4・5・6年生のクラスから2人ずつ選ばれた代表委員がステージで自己紹介と決意表明をしました。「大宮小学校のみんなの役に立ちたい!」と話す子が多く、さすが代表委員!と感心しました。期待しています。がんばってください!
5年 理科
種子の発芽について予想を立てて実験をし、その結果を確認しました。「発芽に必要な条件」が、目で見てよくわかりました。「発芽に必要な養分はどこにあったのか」これも予想して実験を続けます。間違ってもまず自分で考えること、そしてそれを確かめる方法を見つけること、何故そうなったのか考えることが大切ですね。
39 / 74 ページ
<<前へ
|
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
17 | 昨日:61
今年度:519
総数:476731
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2017年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/1
委員会活動
6/5
避難訓練(火災)
6/6
内科検診1・3・5年
6/7
救急救命講習会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会
大阪市立旭陽中学校
大阪市立旭陽中学校
大阪市立今市中学校
大阪市立今市中学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
平成29年度第1回学校協議会実施報告
学校関係者評価
平成28年度第3回学校協議会実施報告
学校だより
学校だより6月号
学校だより5月号
学校だより4月号
全国学力・学習状況調査
平成28年度 全国学力・学習状況調査結果
全国体力・運動能力、運動習慣等調査
平成28年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート
運営に関する計画
平成29年度 運営に関する計画
平成28年度 運営に関する計画(最終評価)
平成28年度 運営に関する計画
携帯サイト