「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

6月1日 5年写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、雨で延期になった中央公会堂の写生会に本日行って来ました。
北浜駅で下車し、バラ園を横目に見ながら中央公会堂前へ。
それぞれの児童が描きたいポイントを見つけて描き出しました。
休憩を挟みながらの2時間、本当に集中して鉛筆描きをしました。
無数にある煉瓦や、公会堂上のオブジェなど、見落としがちな細かいところまで熱心に見ながら描いていました。

昼からは、お弁当を食べた後、少し歩いて「適塾」へ。
緒方洪庵が江戸時代に開いた適塾の貴重な建物と資料を見学することができました。
5年生全員が一度に館内に入ることはできないので、待ち時間は大阪に関する社会科のクイズを楽しみました。

6月1日 1年生防犯教室・交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西成警察署と西成区安全パトロール『ジャガパト隊』にお越しいただき、1年生が安全に生活するために気をつけないといけないことをお話しいただきました。
まずは、ジャガパト隊の方々から、自分たちの安全を守るための「5つのやくそく」を教えていただきました。「5つのやくそく」とは、
(1)一人で遊ばない。
(2)知らない人についていかない。
(3)大声を出す。
(4)お家の人に「誰とどこで遊ぶか、いつ帰るか」を言う。
(5)友だちが危ない目にあっていたら、大人の人に知らせる。
です。
 全員で「助けてー」と大きな声を出す練習や、一人の時に大声で助けを求める練習、エレベーターの乗り方や帰宅時の注意、知らない人からかかってきた電話への応対の仕方など、演技を交えた指導に子どもたちは熱心に聞き入っていました。
 留守番前の約束も教えていただきました。
(1)いえのかぎを見せない
(2)いえのまわりをよく見る
(3)ゆうびんポストをチャック
(4)だれもいなくても「ただいま!」
(5)なかに入ってすぐとじまり
 頭文字をとって「いいゆだな(いい湯だな)」が合言葉です。
 次に、西成警察署の方に交通安全のお話をしていただきました。青・黄・赤の信号色に変わる不思議な水のマジックに、子どもたちは驚きの声をあげていました。最後に信号のきまりを教えていただきました。
 交通安全は、命を守ることにつながり、みんなが守らなくてはいけない大切なきまりであることを学びました。

6月スタート

画像1 画像1
今日から6月。
玄関では、5年生作の紫陽花、かたつむりがお出迎えです。

新体力テスト(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週はどの学年も新体力テストに取り組みました。
運動場でのソフトボール投げや50m走だけではなく、体育館などを活用し、「長座体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」など、様々な種目に力いっぱい取り組みました。

5月28日地域大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日は南津守地域の運動会でした。たくさんの小学生も参加しましたが、玉出中学校や近隣の看護専門学校の学生さんも大勢ボランティアとして参加してくれました。また、お昼には玉出中学校吹奏楽部の演奏も披露してもらいました。早朝からの準備のおかげで、どの競技も盛り上がり、子ども達が地域・PTAをはじめ、様々な方と交流できるとてもよい機会となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 体重測定2/4年 5年写生会予備日 1年防犯 交通安全教室3h多目的室
6/2 体重測定3/5年
6/3 土曜授業(学習参観・1,3,5年PTA集会)
6/5 体重測定1/6年 委員会活動
6/6 歯科検診2/5年1:30- 6年写生会
6/7 1年公園探検2h3h 民族クラブ 6年写生会予備日