創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

見知らぬお母さんに『とよさと賞』

画像1 画像1
 
いつものように、校門であいさつ運動をしていると、
  お母さんに手を引かれた1年生の児童・・・と思いきや


「通りすがりの人なんですが(笑)、子どもがこけて、手と足にけがをしたので、そのまま見過ごすこともできず、近所で水で流さしてもらって、バンドエイドで簡単な治療だけしました。そのまま一人で行かせるのも不安だったので・・・」


ということで、けがをした児童の治療だけでなく、学校まで連れてきていただいたんです。



「ほんとうに、ありがとうございます。」
とお礼を言いましたが、お名前も聞けず。お子さんが在籍していなければ、本校のHPを見ることもないでしょうが、改めてお礼申し上げます。あたたかい心遣い本当にありがとうございました。



                        (学校長)

突然の雷雨にびっくりしました

画像1 画像1


6月2日(金)、
 昨夜は「何や、何があったんやぁ??」
 と思わせるような突風をともなう突然の雷雨。大阪市にも「竜巻注意
 報」が発令され、開けていた部屋の窓をすぐにしめに動きました。
 でも、今はうっすらと青空、天気は回復傾向ですね。


今日の3時間目は、
火災を想定した「避難訓練」、1年間を通して様々な状況を設定し、不慮の事態に備えていきたいと思います。



○お詫び・・・
朝一番に、今日は「分団会」と「集団下校」と掲載しましたが、7月10日(月)の避難訓練と混同していました。お詫びし訂正いたします。                


                        (学校長)

栄養士さんをお招きして1 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
    
 
2時間目と3時間目、
 栄養士さんをお招きして1年生の栄養指導を行いました。


栄養指導は、
食育の観点から、年に1回すべての学年で行われます。指導していただくのは、各区に配置されている「栄養士(栄養教諭)」さんです。



今回のテーマは「すききらいをしないでたべよう」
 3匹の子熊、ととちゃん・ぷうちゃん・コロちゃんにはそれぞれ嫌いな
 食べ物が・・・
  その食べ物をのこしてしまうと、どんな働きに影響が出るのかな?


  ○1枚目:1年1組   2枚目:1年2組

栄養士さんをお招きして2 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
NO.2

  ○1枚目:1年3組   2枚目:1年4組


まずはしっかり土づくり 〜5年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
ビオトープの横に整備された「豊里水田」
田植えの時期を目前に控え、まずはしっかりと土づくりです。


5年1組の児童が、
新しい黒土と赤玉、肥料をたっぷりといれ、前からあった土と混ぜ合わせています。でも、みんなで活動するにはちょっとスペースが狭いような・・・



「殺菌には太陽の光が一番。水を充たす前はカラッとはれてほしいなぁ」と、以前勤務していた三好先生がよく言っていたものです。


                        (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 図書館見学(3年)