6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (5月31日)

今日の給食メニューは、
 ・鮭の野菜たっぷりあんかけ
 ・みそ汁
 ・混ぜ混ぜふりかけ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

今日のメニューは「学校給食献立コンクール優秀賞作品」でした。

鮭の野菜たっぷりあんかけは、下味を付けた一口大の鮭の切り身をから揚げにし、それに、細切りにしたピーマンとにんじん、もやしのあんかけがかけられていました。ピーマン、にんじんが細切りだったので、苦手な子も幾分かは食べやすかったと思います。

みそ汁は、具材が豚肉、とうふ、キャベツ、玉ねぎ、青ネギでした。豚肉が意外と多く「豚汁」と言ってもいいでしょう。

混ぜ混ぜふりかけは、写真ではわかりづらいのですが、ひじきと大根の葉、ごまが材料です。材料を炒め、砂糖、みりん、しょう油で味付けされていました。ごはんに混ぜ込んでいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タブレットの操作練習 (5月31日)

タブレットにログインするIDとパスワードは毎年更新されます。

子どもたちには、担任の先生から個別に手渡され、そのIDとパスワードを使って、タブレットにログインします。これは、1年生でも同じです。

4年生のこのクラスでは、今日は、2〜3人1組でタブレットの操作練習をしていました。グループで操作を行う場合は、だれか代表のIDとパスワードでログインすることになります。

お絵かきソフトを使って、タブレットの基本操作を練習していました。
中には、ソフトキーボードを使って、文字入力をしているグループもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 何ができるのかな? (5月31日)

1・2時間目、とってもがんばって、運動会の練習をしていました。

図工の学習でしょうか、粘土を使って、思い思いの創作をしていました。

教室に入ると、あちらこちらから「校長先生っ! 見てっ!!」と。
近づいてお話を聞くと、熱い思いを込めて、自慢げに、ていねいに説明をしてくれます。

車、お家、ケーキ、ピザ、お花、ワシ(鳥)、おすし、などがありました。
壊してケースにしまうのがもったいない作品ばかりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新聞発表会に向けて (5月31日)

5年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは「動物の体と気候」という題材を学習しており、その内容から、班で相談し、みんなに伝えたいテーマを設定し、新聞に仕上げているそうです。

記事となる文章の精選、見出しのデザイン、ポイントとなるキーワードや文は色ペンを使ったりと工夫していました。

さらに、仕上がった班は、発表会に向けて練習もスタートしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体のしくみ (5月31日)

6年生の理科の学習の様子です。

6年生では「ヒトや動物の体」という単元の中で、
 1.食べ物の消化と吸収
 2.呼吸のはたらき
 3.心臓と血液のはたらき
 4.生命を支えるしくみ
について、学習していきます。

今日は「心臓と血液のはたらき」についての学習で、ワークシートを用いながら授業が進められていました。

ワークシートには、心臓から送り出された血液が血管を通って全身に送られ、再び、心臓に戻ってくる図があり、子どもたちは、出ていく血液の流れを「赤」、戻っていく血液の流れを「青か黒」で描いていました。
まだ、この段階では「動脈」「静脈」という表現は出ていませんでした。

また、人体模型とはとっても仲良しです。休み時間には手元に持ってきて、模型の臓器を外したり、組み立てたりしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/3 土曜授業(運動会練習)
PTA役員会・実行委員会
6/6 運動会全体練習
委員会活動(運動会係り打合せ)
6/7 運動会全体練習
見守るデー
6/8 運動会全体練習(予備日)
6/9 運動会準備