6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

6・5(月)私たちが使う水のこと、たくさん学習できた!

 4年生は、柴島浄水場に社会見学に行きました。淀川の真横に位置する柴島浄水場。私たちが飲んだり、料理に使ったり、お風呂に入れたりする水は、全て淀川の水。そして、その水を使えるようにきれいにしてくれているのが、浄水場です。
 1日に、60万トン(!)の水が柴島浄水場にやってくるそうです。様々な工程を経て、水はきれいになっていきます。まずは、沈澱池という所で、泥をとる作業をします。硫酸ばんどという薬で川の水のごみ、汚れを取ります。オゾンや粒状活性炭を使い、さらに、汚れや匂いも取っていきます。
 工場の見学の後は、砂や粒状活性炭を使っての実験ができました!!工場のしくみを小さく小さくした実験装置で汚れた水が、きれいになっていくのです。これには、4年生のみんなも興味津々です。
 浄水場できれいになった水は、まずは、直径2m20cmもある配水管で私たちの家庭に送られていくそうです。
 今日は、柴島浄水場に行くことにより、水の秘密をたくさん知りました。同時に水の大切さも学習できました。(※写真の右上は、「できたての水道水」で手を洗うところです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6・5(月)90周年お祝いのテントありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に行われたPTA主催の「ふれあい運動会」、楽しかったですね。お天気も最高!、校長先生まで「ウォーターウォーズ」のボスになってくださいましたね。
 開会式では、中野連合振興町会さんと中野壮年会さんからの90周年お祝いのテントの贈呈式がありました。簡単に立てられるテントを8基もプレゼントしていただきました。運動会等の行事で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

6・2(金) 6年生 家庭科「エプロンづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、家庭科の学習では、エプロンづくりを行っています。
 熱心に取り組み毎時間楽しみながら、
 また、友達と協力し教えながら作品作りに励んでいました。

 そして、本日完成した作品をご覧ください。

 来週、再来週には、まだ、完成していない児童も完成予定です。お楽しみに!
 

6・1(木)インターネットを安心・安全に使う

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜6年生対象に中野小学校では、初めて外部からゲストティーチャーをお招きし、「インターネットの安心・安全な利用を学ぶ」学習をしました。
 今では、パソコンだけでなく、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、そして、ゲーム機でもインターネットは、利用できます。インターネットは、大変便利なものですが、使い方を誤ると様々な危険性があるということを教えてもらいました。
ネット依存、ネットいじめ、誘い出し・なりすまし、個人情報漏えい、ネット詐欺、チェーンメール・・・こんなに危険なことがあるのですね。
 5・6年生の時間には、たくさん中学生などが作った「ネット川柳」を紹介してもらいました。「その言葉 相手の顔見て 言えますか」「知らぬ間に 知らない人に 知られてる」「かんたんに 使えるからこそ しんちょうに」わかりやすいですね。
 言葉で伝えられることは、メールやネットを介するばかりでなく、言葉で伝えようというお話が心に響きました。「歩いてくるの? 自転車で来るの?」という意味で、「何で来るの?」とメールで送信・・・。ふつうは、「なにで来るの?」なんですが、「なんで来るの?」と読み間違えた場合にトラブルが起こることもあるという話が印象的でした。
 ご家庭でもスマートフォンやインターネットの正しい使い方、家庭でのルール等について話をする機会を持ってください。

 総務省のインターネットトラブル事例集がひじょうにわかりやすいそうです。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/...

6・1(木) 2年生!レッツゴー町たんけん1

本日の2、3時間目に2年生が生活科の勉強の一環で、みんなが住む中野の町を知るために、町たんけんに行ってきました。

さまざまな場所を回り、ほぼ校区一周をしたために、帰ってくるとくたくたでした。

今日みつけた「なんでだろう」「あれなんだろう」を次の町たんけん2で解決するために5時間目に班で話し合いをし、質問や道順を考えていました。

次の町たんけん2が楽しみだね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 児童会あいさつ運動、ろう下・階段は右側を歩こう週間(〜9金) 4年柴島浄水場見学
6/6 歯と口の健康教室6年 班長・副班長会議 委員会活動
6/7 歯科検診1・2年 命の授業2年・5年
6/8 第3回たてわり班活動
6/9 都島中学体育大会見学6年 2年町たんけん2