4年社会見学 柴島浄水場 4 (5月19日)
その4です。
しっかり学習した後は、お弁当タイムです。 広い敷地内をたくさん歩いたのと頭を使っての学習で、おなかはぺこぺこです。 みんなおいしそうにお弁当を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会見学 柴島浄水場 5 (5月19日)
その5です。
出口に行く途中に、様々な年代の水道管が遊具のようにして展示されてありました。 少しの時間でしたが、みんなでかくれんぼをしたりして遊びました。 水を取り入れ、水をきれいにし、水を送る浄水場の仕組みを学習できた社会見学でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (5月19日)
今日の給食メニューは、
・金時豆の中華おこわ ・中華スープ ・ツナと野菜のオイスター炒め ・コッペパン ・マーマレード ・牛乳 でした。 今日は2年生の様子です。 金時豆の中華おこわは、具材に金時豆、、鶏肉、しめじが入っていました。もち米のモチモチした食感がよく、味もしっかりしていておいしかったです。1年生の子どもたちにも評判でした。 中華スープは、豚肉、たっぷりのチンゲン菜、にんじん、たけのこ、もやしが入っていました。あっさりスープでおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 沖縄の家の特徴は? (5月19日)
5年生の社会の学習の様子です。
「わたしたちのくらしと国土」という単元で、「あたたかい地域のくらし」を学習しています。 今日は「沖縄」の伝統的な家と現代の一般的な家の写真を見て、大阪の家と比べての違いを見つけ、また、その違い(特徴)はなぜそうなっているのかをグループで探求しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ホウセンカの芽が出たよ (5月19日)
3年生の理科の学習の様子です。
ゴールデンウィーク明けにまいたホウセンカの種が発芽しました。 今日は色鉛筆、ものさしなどを持って、観察スケッチです。 3つの種をまいたようで、多くの子は3つとも発芽し、双葉を広げ、その中心からは小さな本葉も顔を出しています。 草丈、葉の大きさなどもものさしで測り、記録していました。 定期的に観察記録を取り、成長の様子を学習していきましょう。 また、お水やりも忘れないでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|