2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

4年 社会見学 (焼却工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/29(月) 4年生は、平野工場(焼却工場)へと社会見学に行きました。天気にも恵まれ、平野工場まで安全に気を付けて行くことができました。
工場内では、1度に6tものごみを運んでいることを知ると、「すごーい!」と歓声をあげるなど、子どもたちははじめて見聞きすることに驚きながらも楽しく見学していました。
自分たちで実際に発電をする体験をしたり、環境ゲームをしたりしてごみについての理解を深めることができました。

本日の給食(5月29日)

画像1 画像1
献立
 ごはん
 肉じゃが
 もやしの柚の香あえ
 枝豆
 牛乳

4年 出前授業(環境局)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/23(火)の2・3時間目に環境事業局の方にごみの分別の仕方や種類などについて教わりました。

パッカー車の色や音楽の違いについてや3R(リデュース・リユース・リサイクル)とはどんなことなのかについて詳しく話を聴くことができました。
実際に使っている作業服や手袋、長靴などを身に着けたり、クラス対抗のごみ分別ゲームをしたりと楽しく活動することができました。

学校医(内科)毛受先生にインタビューしました

画像1 画像1
画像2 画像2
内科校医の毛受(めんじゅ)先生にインタビューしました。毛受先生と保健委員代表です。子どもたちの素朴な疑問に快く答えていただきました。ならんでの写真に委員のじどうは緊張しました。これからも、よろしくお願します。

質問  自分で注射をすることはありますか?
こたえ あります。点滴や注射をします。

質問  先生は風邪をひくことはありますか?
こたえ 年に一回、かぜをひくこともありますがほとんどないです。

質問  体調がわるくてお仕事を休んだことはありますか?
こたえ ありません。

質問  先生は注射は嫌いですか?
こたえ 好きではありません。

質問  患者さんのカゼがうつりませんか?
こたえ うっつたように感じるときはありますが、うがい手洗いで
    予防するのでうつったことはありません。

質問  先生の健康法はありますか?
こたえ よくすいみんをとり、運動をすることです。

質問  どうして内科のお医者さんになったのですか?
こたえ 人の命にかかわる仕事の中で最初に受診するのは内科です。
    そこで、人の命を助けるお仕事をしたいと思いました。

質問  自分で検査や診察はしますか?
こたえ します。


質問  勉強はしましたか?
こたえ しました。算数がすきでした。

学校医(歯科)高橋先生にインタビューしました

画像1 画像1
歯科校医  高橋先生にインタビューしました。
 
 健診のあとむし歯のある児童や気になる児童に対して、とても心配をしてくださいます。突然の質問に驚かれながら答えていただきました。

質問  先生はむし歯がありますか?なったことはありますか?
こたえ 子どものときはありました。歯科医師になってからは
    ありません。

質問  歯みがきは何分ぐらいするのがいいですか?
こたえ しっかりみがいて3分くらいです。

質問  体調がわるくてお仕事を休んだことはありますか?
こたえ ありません。

質問  歯にわるい食べ物はありますか?
こたえ 甘いおかしです。
    (食べたあとは、しっかり歯をみがいてください。)

質問  どうして歯科のお医者さんになったのですか?
こたえ 先生の祖父(おじいちゃん)父親が歯医者さんで身近に
    仕事をしているすがたをみて、自分もなりたいと思いました。

質問  勉強はしましたか?
こたえ しました。   
    好きな教科は算数です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 3・4年体重測定
6/6 1・2年体重測定
6/7 委員会 避難訓練
6/8 4〜6年耳鼻科検診 3年社会見学(環状線・ハルカス)
6/9 5年林間指導保護者説明会