令和7年度入学式は4月7日(月)、始業式、着任式は4月8日(火)に行います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

5月25日 児童集会

今日の児童集会は「茶つみ」の歌を歌ったあと、
みんなでゲームをして楽しみました。

集会が終わったあと、6年生と1年生は手をつないで退場します。
6年生が一番、お兄さん、お姉さんらしく見える瞬間です。
1年生もいつもうれしそうです。

なんともほのぼのする光景です。
画像1 画像1

5月24日  4年 理科「植物を育てよう」 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科の学習では、ヒョウタンとヘチマを育てます。
 1〜3年生のように植木鉢で1人1つずつ育てるのではなく、大きなプランターに植えて、学年で育てます。

5月24日  4年 理科「植物を育てよう」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、苗の観察で、草丈や葉の数などの他に、ヒョウタンとヘチマの葉の形の違いや、触ったときの感触の違いなども観察しました。
 左がヒョウタンの葉で、右がヘチマの葉です。
 大きく育って、たくさん実ができるといいのですが・・・。

5月22日 避難訓練及び消防体験

本日9:45〜北消防署の方にお越しいただいて
避難訓練及び消防体験を実施しました。

まずは9:45、北側の民家から火災が発生したことを想定してみんなで運動場に避難しました。

煙を吸わないように、ハンカチ、タオルを口にあてながら
あわてず、走らず、運動場に出ます。
運動場に出てからは避難場所までかけあしで集合しました。

昨年は集合までかかった時間、2分30秒
今年もまったく同じ2分30秒でした。

本校の児童は避難訓練をいつもまじめに真剣に取り組んでくれます。
今年も速やかに避難できました。

その後、1年生は消防車を見させてもらいました。
実際こんな近くで見るのははじめての子もいたかも知れませんね。

高学年は煙体験や消火器の使い方を学びました。
貴重な体験ができましたね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 C−NETによる 英語授業

先週5月19日(金)、C−NETによる先生(マーク先生)が来られ、6年生はネイティブな英語を教わることができます。

毎週水曜日の朝学は英語。さらに高学年は年35時間、このように外国人講師からネイティブな英語を教わることができます。

どんどん英語に慣れて、楽しんで
中学で本格的に習うときは、みんな英語が大好きだといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 2.4.6年 歯科検診
6/7 3・4年 体重測定
6/8 2年 町たんけん
6/9 1・6年 体重測定
5年 ボタン付け(ゲストティーチャー)
6/12 1年 公園めぐり