6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 何ができるのかな? (5月31日)

1・2時間目、とってもがんばって、運動会の練習をしていました。

図工の学習でしょうか、粘土を使って、思い思いの創作をしていました。

教室に入ると、あちらこちらから「校長先生っ! 見てっ!!」と。
近づいてお話を聞くと、熱い思いを込めて、自慢げに、ていねいに説明をしてくれます。

車、お家、ケーキ、ピザ、お花、ワシ(鳥)、おすし、などがありました。
壊してケースにしまうのがもったいない作品ばかりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新聞発表会に向けて (5月31日)

5年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは「動物の体と気候」という題材を学習しており、その内容から、班で相談し、みんなに伝えたいテーマを設定し、新聞に仕上げているそうです。

記事となる文章の精選、見出しのデザイン、ポイントとなるキーワードや文は色ペンを使ったりと工夫していました。

さらに、仕上がった班は、発表会に向けて練習もスタートしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体のしくみ (5月31日)

6年生の理科の学習の様子です。

6年生では「ヒトや動物の体」という単元の中で、
 1.食べ物の消化と吸収
 2.呼吸のはたらき
 3.心臓と血液のはたらき
 4.生命を支えるしくみ
について、学習していきます。

今日は「心臓と血液のはたらき」についての学習で、ワークシートを用いながら授業が進められていました。

ワークシートには、心臓から送り出された血液が血管を通って全身に送られ、再び、心臓に戻ってくる図があり、子どもたちは、出ていく血液の流れを「赤」、戻っていく血液の流れを「青か黒」で描いていました。
まだ、この段階では「動脈」「静脈」という表現は出ていませんでした。

また、人体模型とはとっても仲良しです。休み時間には手元に持ってきて、模型の臓器を外したり、組み立てたりしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係り打合せ (5月30日)

今日の6時間目は通常の委員会活動とは違って、運動会のための係り活動の第1回目でした。

豊新小学校では子どもたちの係りとして、準備・決勝審判・得点・召集・放送・救護・プラカード・開閉会式・応援団と役割分担しています。

どの係りでも、子どもたちはとっても張り切っていました。
楽しみにしている運動会が、ドンドンと迫ってきていますね。

写真は、開閉会式係りとプラカード係り、そして、応援団の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ことばで伝える (5月30日)

2年生の国語の学習の様子です。

「ことばで 絵を つたえよう」という題材で、聞く人にわかりやすい順序で説明する学習をしています。

丸や三角、四角などの形を使った絵の書き方を、班のメンバーで考え、お友だちに発表していました。

・○○○の、絵の書き方を説明します。
・はじめに、・・・・・・・・を書きます。
・つぎに、・・・・・・を・・・・・のように書きます。
・さいごに、・・・・・・を・・・・となるように書きます。

など、役割分担もしながら、文を考えていました。

ちなみに、子どもたちが考えていた絵は「しんごうき」「ゆきだるま」「かいがら」「くま」「バーベキュー」「とけい」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 運動会全体練習
委員会活動(運動会係り打合せ)
6/7 運動会全体練習
見守るデー
6/8 運動会全体練習(予備日)
6/9 運動会準備
6/11 運動会
6/12 代休
銀行振替日(給食費)