6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

5月26日(金) 3年生修学旅行28

画像1 画像1 画像2 画像2
馬籠散策の様子です。

5月26日(金) 3年生修学旅行27

画像1 画像1 画像2 画像2
馬籠散策の様子です。

今日のお昼ご飯は、自分たちで決めて食べます。
たくさん美味しそうなものがあり、どれにしようか悩んでいます。

南中 修学旅行

いま、馬籠宿です。下の集合場所で周りの景色を見ていると甲高い鳴き声がしたので見ると、二羽の大きな鳥が歩いて何やらついばんでいました。尾羽が長く、キジのつがいのようです。自然が好きな自分ですが野生のキジを見たのは生まれてはじめてです。何かすごく得した気分です。写真を撮ろうとしたのですが草むらに隠れ、今以上近寄れず、残念ながら証拠写真はあきらめました。でも最終日にBIGサプライズをいただきありがとうございました。

5月26日(金) 3年生修学旅行26

画像1 画像1 画像2 画像2
伊那を出発して、馬籠につきました。

馬籠は、中山道の宿泊地の一つです。
中山道は江戸日本橋を起点とし京都まで約530kmの道路で、ここには69箇所の宿場がおかれていました。
中山道69宿のうち木曽には11の宿場があり、馬籠は板橋を1番目とすると43番目になり、江戸からの距離は332kmになるそうです。
昔ながらの宿場の面影を残しながら、宿泊施設や食堂、土産店などが増えて今に至ります。

そんな馬籠宿を班活動で散策します。
南港を離れて農村を体験し、さらに昔の宿場を散策できるのは修学旅行ならではでしょう。
班員のみんなで、馬篭を心行くまで散策してください。

3年修学旅行 番外編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒たちが民泊でお世話になった伊那市の紹介です。

伊那市は長野県の南部に位置し、中央アルプス、南アルプス囲まれた自然豊かな都市です。

最近、外国人観光客の増加に加え、中学生の民泊受け入れを伊那市挙げて取り組んでおられます。

ぼたんの花で有名なお寺や高遠地区には石像がたくさんあったりします。

生徒たちはそんな自然あふれる中、田植えや野菜収穫などの体験をさせていただきました。

本当に親切していただいた伊那市の皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30